[スケール/キー]高さ変えて世界観そのままお引越し

音楽の世界観、キー
LINEで送る
Pocket

音楽経験者にとってはしばらく「当たり前じゃん」な世界が続くよー。適宜読み飛ばしてね。当たり前のことを「うん、当たり前だねー」の再認識だよ。

今回は、以下メニューの3点目だよ。

  1. [ダイアトニックスケール]白鍵盤というハズさない音階
  2. [メジャースケール/マイナースケール]ダイアトニックの例
  3. [スケール/キー]高さ変えて世界観そのままお引越し
  4. [コード]世界観を測る物差し!3和音で行こう!
  5. [3和音の響き]明るい、暗い、ゴムパッチン!

キーと音楽の世界観についての話!音楽の世界観を形成するものってなんだろう…?


スポンサーリンク

音楽の世界観

白鍵盤は安全だ!!

前回の記事[ダイアトニックスケール]白鍵盤というハズさない音階で「白鍵盤はバランスの取れた音階だから白鍵盤を弾いていれば安全だ!」って感覚を覚えた人もいるのではないかな?逆に「黒鍵盤、本当にいらないのでは…」って思った人もいる…??

待て待て待てい!

結論から言おう、「黒鍵盤あっても大丈夫だよ、安心して」なのだー!

前回の記事で言いたかったのは、「白鍵盤でできた世界こそが重要!」ってことじゃないんだ。重要なのは音同士の距離間隔がどうなっているか」なんだ。音の距離間隔っていうのは

Cメジャースケール
図:Cメジャースケールの例

上の図で「ド」から半音2つ(半音1つとは黒鍵盤含めてすぐ隣の音)あがったら「レ」で、「レ」から半音2つあがったら「ミ」、「ミ」から半音1つあがったら「ファ」…っていう相対距離

ドからレ半音つ (間に黒鍵盤)
レからミ半音つ (間に黒鍵盤)
ミからファ半音つ (間に音なし)
ファからソ半音つ (間に黒鍵盤)
ソからラ半音つ (間に黒鍵盤)
ラからシ半音つ (間に黒鍵盤)
シからド半音つ (間に音なし)

この という間隔だよ。(音楽理論ではこの「音と音の間隔」をインターバルっていって、この「2,2,1,2,2,2,1」っていう「音と音の間隔の並び」をスケールっていうみたいだよ。)

黒鍵盤も安全だ…?

そうは言ってもよ~わからんってキミ!じゃー実際に聞いてみようよ。このカノンどう?

音:カノン抜粋 Dメジャーキー

ん、前回聞いたじゃん、同じじゃんって?少し違うんだなー。前回のはこれだよ。

音:カノン抜粋 Cメジャーキー

なんだ、高さ変えただけじゃんって?そうだよ。何が起きてるかわかる?鍵盤見てみよー!

今聞いた2個目のカノンで使われている音階たちはこれだったね。Cメジャースケール

Cメジャースケール
図:Cメジャースケール

さっき聞いた1個目のカノンは実はDメジャースケールっていう別物なんだ。

ん?『そんなんわかるよー、「レ」から白鍵盤弾いていけばいいんでしょ?結局白鍵盤じゃん!』って?いやいや違うんだなー。鍵盤見てみるよ!

Dメジャースケール
図:Dメジャースケール

黒鍵盤がある!?2個も!?

でもほら、黒鍵盤出てきたけど実際聞いてみて違和感なかったでしょ?なんでだろ(;’∀’)

スケールとは

メジャースケールという物差し

よし、CメジャースケールとDメジャースケールを対比してみよう!さっきのカノンの最後の音を基準(=ⅰという記号)にして、番号をふるよ。上がCメジャースケールで、下がDメジャースケールだよ。

CメジャースケールとDメジャースケールの比較
図:CメジャースケールとDメジャースケールの比較

上下比較するとすべての音が半音2つ分高い方向にずれてるだけでしょ?つまり「ド」から見た各音の距離(2,2,1,2,2,2,1…)をそのまま「」から始めただけなんだ。

音の間隔を保ったまま音階をずらしても世界観は変わらない

Cメジャースケールの音の間隔を「レ」から始めたらDメジャースケール

ということは、前回の白鍵盤の世界で言っていた「メジャースケール」とは「『2,2,1,2,2,2,1…』の音の距離のところに『ⅰ,ⅱ,ⅲ,ⅳ,ⅴ,ⅵ,ⅶ…』と目盛を印付けした物差しの一つ」のことだったんだ!それをド(C)から測ったらCメジャースケールレ(D)から測ったらDメジャースケールってことだ!

Dからメジャースケールを測る
図:D(★のとこ)からメジャースケール物差しで測るとDメジャースケール

スケールは音の距離間隔をⅰ~ⅶ…で印付けした物差しだ

メジャースケールの距離間隔は「2,2,1,2,2,2,1…」だ

どうかな?しっくりきたかな?ミ(E)の音からこの物差しで音を選んでいったら、当然それらの音階は「Eメジャースケール」って呼ぶよ。黒鍵盤はいくつつくかな?色んなメジャースケールで数えてみてね☆

結局のところ世界観とは…?

ここまできたらもうお察しかもしれないけど、Cメジャースケールで作ったCメジャーキーのカノンも、Dメジャースケールで作ったDメジャーキーのカノンも「同じ曲だ!」って聞いて感じたよね。そう思わせたのは音そのものではなく「音の間隔(インターバル)」だったんだ。

つまり「音楽の世界観は音の間隔という骨格だけでできている」ってことなんだ。

音楽の世界観は「音の間隔」という「骨格」が作ってる

キーとは

曲の世界観が立つ場所:キー

「ド」基準のCメジャースケールの曲を「レ」とか「ソ」基準へずらしても、曲全体の高さは変わるけど世界観は変わらないってわかったね。この基準となる音の位置のことを「キー」というんだ。

これまで使ってきた用語「Cメジャーキー」というものは、「ド(C)をキーとするメジャースケール」=Cメジャースケールで作られた音楽世界ってことなんだ。

キーの身近な例をあげると、カラオケで「♯」「♭」のキーボタンあるよね。あれを押したときに機械がやっているのは

  • キーを♯(半音上)/♭(半音下)方向に「音の距離間隔(骨格)そのまま」ずらす

ってことなんだ。別のキーへのお引越しだね。

整理すると…

今回もいろんな話が出たね。「音楽の世界観」の正体だったり、「スケール」「キー」だったり。まとめてみよう!

まとめ!

  • 曲全体の音程の高さを変えても音楽の世界観は崩れない
  • 音と音の距離間隔をインターバルという
  • 音のインターバルを並べた物差しをスケールという
  • 曲の世界観の正体は音と音の距離間隔という骨格だった
  • キーとは骨格をどこに置くかという位置のこと
  • 〇メジャーキーとはキーとした〇メジャースケールの世界

ってとこかな。

今回カノンを例に挙げたからメジャーキーの話をしたけどマイナーに関しても上のまとめと同じで「○マイナーキーは○をキーとした○マイナースケールの世界」だよ。ちなみにマイナースケールの物差しはⅲ、ⅵ、ⅶの距離が短くなってこんな感じ!

マイナースケールとメジャースケールの比較
マイナースケールとメジャースケールの比較

スケールによって目盛の距離が色々なんだ!ほいじゃーまたね!

キミの心はなんて言ってる?

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

LINEで送る
Pocket