[耳コピ楽曲分析]Faint/Linkin Park(全編+コード進行)

[楽曲分析]Faint/Linkin Park
LINEで送る
Pocket

実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!

コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!

過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!


スポンサーリンク

楽曲情報

今回は アーティストLinkin Park のアルバム「METEORA」より 作品名Faint だよ。以前[耳コピ楽曲分析]Somewhere I Belong/Linkin Park~①全体像、イントロ、Aメロ篇~で同じアルバムの作品を分析したね。僕の大好きなバンド、僕は英語得意ではないけど本当悲痛が聞こえてくるような最高にエモいアルバムだと思う。もう一回生で歌声を聞きたいよ…R.I.Pチェスター…。

調C#mだよ。多分半音下げ+ドロップC#チューニングだと思うので、初期表示ではコード表記をDmで表示するね。必要に応じて楽曲情報ウィジェットで表示キーを変えてみてね!

さて分析していくよー!

コード進行

イントロ

~ N.C (Ⅵm) ~
①| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ 
②| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ 

Aメロ1

①| Ⅵm | |  |   
②| Ⅵm | |  |   
③| Ⅵm | |  |   

サビ1

①| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ 
②| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ  
③| Ⅲm/Ⅰ

Aメロ2

①| Ⅵm | |  |   
②| Ⅵm | |  |   
③| Ⅵm | |  |   
④| Ⅴadd9

サビ2

①| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ 
②| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ  
③| Ⅲm/Ⅰ

大サビ

①| Ⅵm ~~
② N.C(Ⅵm)

サビ3(ラスト)

①| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ 
②| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ  
③| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ 
④| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ  
⑤| Ⅲm/Ⅰ ♭Ⅶ | Ⅵm

楽曲分析

構成

構成は、

  1. イントロ
  2. Aメロ
  3. サビ
  4. Aメロ
  5. サビ
  6. 大サビ
  7. サビ

という構成。日本の楽曲ってAメロ、Bメロ、サビのような構成聞きなれているけど、洋楽なんかはAメロ、サビっていう構成も結構多いよね。

この構成、以前分析したSomewhere I Belongとまったく同じだよ。

イントロ

~ N.C (Ⅵm) ~
①| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ 
②| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ 

ストリングスから始まり一気に爆発するイントロ、凄くかっこいい。ここのイントロでこれから掲げる主題=サビを先に提示してる。

最後のコードは音的にⅠを構成してるはずなんだけど、まったくトニック感がない…到達感なしというか、モヤモヤしたまま。(コード聞き間違えてるのかな?)それかⅠの顔が一瞬すぎてⅢmの空気のまま感じちゃってるのか。歌詞の雰囲気に合わせて狙ってるとしたらめちゃくちゃ凄いけど…。

Aメロ1

①| Ⅵm | |  |   
②| Ⅵm | |  |   
③| Ⅵm | |  |   

Aメロはサビと同じ進行、と見せかけて後半はⅣ→Ⅴからの小節跨ぎのⅥm。Ⅳ→Ⅴが印象としては少し前向きに進む感じだね。

小節跨ぎはⅤ→Ⅵmなので、サビのⅢm→Ⅵmほどの強さはない感じ。

6145という進行は結構よく聞く進行。6→1で力強さがあって、45(6)で盛り立てるね。日本でもよく聞く進行ではあるんだけど、洋楽らしいなって思ってる。

実は洋楽のコード進行って凄く英語文法的だなって思ってて、冒頭にトニック、後半にその他(特にサブドミナント)って多いんだ。こういうハード系のバンドものからアナと雪の女王まで。

今回だと、6→1のダブルトニックが主語述語「私は食べた」、4→5が補足「パンを、今朝」みたいな感じ(?

サビ1

①| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ 
②| Ⅵm |Ⅰadd9 | ⅣM7 | Ⅱm Ⅲm Ⅲm/Ⅰ  
③| Ⅲm/Ⅰ

イントロと同じだね。意図してはいないんだろうけど、この作品とまったく構成が同じだといったアルバム3曲目のSomewhere I belongとの対比が興味深い。

向こうのサビは

I wanna heal, I wanna feel

と希望と持ってる表現の裏で、つまり短調トニックをメジャーにして希望や明るさを持たせたピカルディの3度。こちらのサビは

I can’t feel

の裏で、短調のトニックⅥm残念感、悲壮感。背景のテーマ(自身の話と相手あっての話)は違うと思うんだけど、同じような状態で真逆のコード感・歌詞というのが凄く面白い。

それにしても悲痛が凄いアルバムだね…。

大サビ

①| Ⅵm ~~
② N.C(Ⅵm)

いよいよ叫びだす…。

Hear me out now
You’re gonna listen to me, like or not

悲痛の歌詞だよ。ここはコードとしてはⅥm一発なんだけど、もうバンド全体でユニゾンしてる感じ。だからコードというより全員がⅥmリフ隊、体(バンド)全体で叫んでる

サビ3(ラスト)

①| Ⅵm | |  | Ⅱm Ⅲm  
②| Ⅵm | |  | Ⅱm Ⅲm 
③| Ⅵm | |  | Ⅱm Ⅲm  
④| Ⅵm | |  | Ⅱm Ⅲm 
③|  ♭Ⅶ | Ⅵm

転旋:フリジアン

ラストの♭Ⅶはモーダルハーモニーのフリジアンモード出身のコード。ヘビー系ラウド系の音楽ではよくあるコードで、♭Ⅶ→Ⅵmのことをフリジアンの短2度落としって僕は呼んでる。

♭Ⅶっていう表記で同主調って思いがちだけど、ここの背景スケール変化は以下の通り。

♭ⅶ

になって、これは

と同じスケール、つまり下属調のスケールと同じなので、最後のコード進行

♭ⅦⅥm

は下属調の

Ⅲm

という進行を持ってきた形、フリジアンでの終わりだね。短2度上からマイナートニックに落とすのは、ハンマー振り下ろすくらい衝撃的かつ暴力的な表現だなって思う。

I won’t be ignored

悲痛が凄い…

おわりに

どうだったかな。HR/HMあたりのラウド系は和音的な観点の分析はディグリーまででだいたい終わっちゃうね、今回はサクっとしてたね。

ジャンル的にパワーコード、トライアド系が多いのでダイアトニックコードにテンション加えて背景スケールを動かすってのはなかなか見ない。繊細表現になっちゃうとパワーが抜けちゃうからね。

そういう意味で言うと、パワーコード、トライアドでダイアトニックを逸脱するフリジアンの短2度落としが今回のキモだね!この落とし方はこのアルバム内に随所に出てくるんだ。つまり、そう…相当悲痛の叫びがつまったアルバムなんだなって思う(;-;)

以上だよ、お疲れさまでした!

それじゃーね!

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

LINEで送る
Pocket