[耳コピ楽曲分析]HANABI/Mr.Children(②Aメロ、Bメロ、サビ前間奏篇)

[楽曲分析]HANABI(Mr.Children)②A,B,サビ間間奏篇
LINEで送る
Pocket

実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!

コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!

過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!


スポンサーリンク

楽曲情報

さて第1回!アーティストMr.Childrenで、楽曲名は、HANABIだよ。この曲の調は、Dbだよ!今回は②Aメロ、Bメロ、サビ前間奏篇!

本作品の記事は以下だよ!

概要・ポイント

コード進行概要とポイントだよ。

Aメロ1

① | Ⅰadd9   | ⅠM7add9  
② | Ⅵm   |  Ⅵm
③ | Ⅲm Ⅵm | Ⅲm Ⅵm
④ | Ⅱm Ⅱm | Ⅴsus4 

⑤ | Ⅰadd9   | ⅠM7add9  
⑥ | Ⅵm   |  Ⅵm
⑦ | Ⅲm Ⅵm | Ⅲm Ⅵm
⑧ | Ⅱm Ⅱm | Ⅴsus4 Ⅲ7

  • 主題でないⅠでのテンションによるダサさ回避
  • 順次進行をシンコペーションで勢い++
  • 安定した5度下降
  • ドミナントモーションで迎え入れ
  • ドミナントモーションで送り出し

Bメロ

①| Ⅵm     |    
②|   Ⅱ7  | Ⅴsus4   Ⅲ7 
③| Ⅵm     |      
④|   Ⅱ7  | Ⅴsus4  

  • 小室進行6451
  • ドッペルドミナントのギラつき
  • ドミナントモーションで迎え入れ
  • ドミナントモーションで送り出し

Aメロ2+間奏

① | Ⅰadd9       | ⅠM7add9  
② | Ⅵm       |  Ⅵm
③ | Ⅲm Ⅵm     | Ⅲm Ⅵm
④ | Ⅱm Ⅱm     | Ⅴsus4 
⑤ | Ⅰsus4/Ⅳ Ⅰ/Ⅲ  | Ⅰsus4/Ⅳ Ⅰ/Ⅲ 
⑥ | Ⅰsus4/Ⅳ Ⅰ/Ⅲ  |

  • Ⅴの先をⅠsus4で受けて焦らし
  • Ⅰsus4の解決をⅠ/Ⅲで受けて小解決で揺さぶり
  • 満を持して主題のⅠというおもてなしっぷり

こんなとこかな?詳細は以下どうぞ!

ディグリー分析(トライアド+α)

Aメロ1


① | Ⅰadd9   | ⅠM7add9  
② | Ⅵm   |  Ⅵm
③ | Ⅲm Ⅵm | Ⅲm Ⅵm
④ | Ⅱm Ⅱm | Ⅴsus4 


⑤ | Ⅰadd9   | ⅠM7add9  
⑥ | Ⅵm   |  Ⅵm
⑦ | Ⅲm Ⅵm | Ⅲm Ⅵm
⑧ | Ⅱm Ⅱm | Ⅴsus4 Ⅲ7

1回目と2回目の違いは④の2小節目、後半のコードだよ。具体的には

Ⅴsus4の解決先がではなくⅢ7

になってるんだ。まずこのパート(というのかな?AメロとかBメロとかのひとまとまりね)の接続から整理してみよー。


前回やったとおり、イントロの最後からのつながりを見ると

Ⅴsus4Ⅰadd9

5度下降
図:5度下降

となっていて、最初の矢印によるコードチェンジがⅤsus4の解決、2つ目の進行が5度下降の中でも主題に向かう最強のドミナントモーションだね。ドミナントモーションで迎えるAメロ開始はお膳立てばっちり気持ちがいいね。

ここでワンポイントとして、トライアドではなくテンションコードで受けてることでダサさを回避してるってのがあるね。Ⅰはトライアドで鳴らすとザ・主役です、ゴールです感が出ちゃうけど、主題ではない箇所ではテンション(M7も含む)でスカすといい感じだね。きらびやかだ。

Aメロ1回目終わり(④の最後のコード)から2回目冒頭(⑤の最初のコード)も同じ移り方をしてるね。

一方2回目Aメロの終わり(⑧の最後のコード)からBメロにかけては

Ⅴsus4Ⅲ7 → (Ⅵm Bメロ頭)

なんだ。これも前回イントロ篇で解説したとおり、最初の矢印によるコードチェンジがⅤsus4のⅢの5thによる解決、2つ目の進行が短調ドミナントモーションだね。

パート間すべてドミナントモーションで華麗に動いていた!(逆に言うと、次を意識して事前にドミナントを挟むテクだね。特に転調とかではよくあるよ。)


② | Ⅵm   |  Ⅵm

ダイアトニック間の隣のコードへの移動、順次進行。隣の音へのスムースな移動をシンコペーションで勢いつけてる。


③ | Ⅲm Ⅵm | Ⅲm Ⅵm

Ⅲm→Ⅵmという短調のドミナントモーション2連発だね。更に最後のⅥmから5度下降(強進行)で次へ行くよ(Ⅵm→Ⅱm:次のコードへ)


④ | Ⅱm Ⅱm | Ⅴsus4 

Ⅱmで受けて一度落ち着いたところで、更に5度下降でⅤの方向へ。か~ら~の~


⑤ | Ⅰadd9   | ⅠM7add9  
⑥ | Ⅵm   |  Ⅵm
⑦ | Ⅲm Ⅵm | Ⅲm Ⅵm
⑧ | Ⅱm Ⅱm | Ⅴsus4 Ⅲ7

はいⅠへ着地!そしてAメロ2の最後(⑧の最後のコード)は Bメロ準備のⅢ7!当然Bメロ冒頭で待ちうけるのはドミナントモーション先の…ね!

Aメロパートを動画で確認してみてね(動画:17秒~1分0秒)


Bメロ

①| Ⅵm     |    
②|   Ⅱ7  | Ⅴsus4   Ⅲ7 
③| Ⅵm     |      
④|   Ⅱ7  | Ⅴsus4  

じゃーん!冒頭からドミナントモーションで登場だね。Ⅵmへドミナントモーション着地

ほかは…前回かいたイントロ篇と同じなので省略するね。次に待ち構えるAメロのⅠにむけて最後はⅤだね。(動画:59秒~1分17秒)

Aメロ2+間奏

① | Ⅰadd9       | ⅠM7add9  
② | Ⅵm       |  Ⅵm
③ | Ⅲm Ⅵm     | Ⅲm Ⅵm
④ | Ⅱm Ⅱm     | Ⅴsus4 
⑤ | Ⅰsus4/Ⅳ Ⅰ/Ⅲ  | Ⅰsus4/Ⅳ Ⅰ/Ⅲ 
⑥ | Ⅰsus4/Ⅳ Ⅰ/Ⅲ  |

①~④まではAメロ1と同じだね。⑤と⑥の間奏がサビに向けて追加されている。ここを見ていこー!

⑤冒頭はその前のⅤからのドミナントモーションでⅠのトニックに到着!ぱーっと開けた光景なんだけど、それをsus4で引っ張り上げてスカした感・まだ次に進みたい/解決したい感を出してるね。そのsus4をⅠ/Ⅲで解決!

…なんだけど、Ⅰ/Ⅲつまりトニックを3rdが支えるオンコードになっている。終止感を薄めて、まだ終わらない到達しきってない感じになってるね。今後「Ⅲmはトニックか?」という記事に書く予定だけど、Ⅲmの性質をもつ状態(Ⅲm(sus6)と表記したい)でまだまだ行きたい感だ。

この小さな小さな解決(Ⅰsus4 – Ⅰ/Ⅲ)を繰り返し、⑥の2小節目で満を持して主役のⅠ!一気に光が射すようだ。(動画:1分17秒~)

…っと一旦ここまで!まとめ

さて今回はここまで!次回が最後、サビ・大サビあたりをやるよ!

要点を整理するよ!

  • パート単位の接点(イントロ最後→Aメロ1頭、Aメロ1終わり→Aメロ2頭、Aメロ2終わり→Bメロ頭、Bメロ終わり→サビ前の間奏頭)はすべてドミナンドモーションでの接続
  • 作品的に主題でない個所のⅠはⅠadd9などのテンションでダサさ回避
  • ダイアトニック内の隣のコードへの穏やかな動きをシンコペーションで勢い++
  • 安定した5度下降接続の多用
  • Ⅱmの一時休憩感
  • Ⅰsus4 – Ⅰ/Ⅲの小解決感(解決するけど終わらない感)

それじゃーね!

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

LINEで送る
Pocket