[耳コピ楽曲分析]HANABI/Mr.Children(③サビ、サビ後間奏篇)

[楽曲分析]HANABI(Mr.Children)③サビ、サビ後間奏篇
LINEで送る
Pocket

実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!

コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!

過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!


スポンサーリンク

楽曲情報

さて第1回!アーティストMr.Childrenで、楽曲名は、HANABIだよ。この曲の調は、Dbだよ!今回はサビ篇!

本作品の記事は以下だよ!

概要・ポイント

コード進行概要とポイントだよ。

サビ

① | ⅣM7  | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7  | Ⅵm
② | Ⅱm  |   | Ⅲm7  | Ⅵm
③ | Ⅱm  |  Ⅲ7
④ | ⅣM7  | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7  | Ⅵm
⑤ | Ⅱm  |   | Ⅲm7 Ⅲ7/♯Ⅴ  | Ⅵm
⑥ | Ⅱm  |

  • (和音関係ないけど)間延びしない小節構成(③と⑥の2小節)
  • Ⅵmへの行きたさを最大限にするⅢ7/♯Ⅴ
  • 王道進行4536(亜種2パターン)
  • Ⅴ/ⅣのⅣを引きずりつつ進む感

サビ後間奏

ⅣM7(9,♯11)

  • 減5度、増5度を極力含まず積んだ3度堆積の透明感
  • 短2度を2か所含む冷たさ
  • 上記透明感+冷たさ=サビ終わりのクールダウン感

ディグリー分析(トライアド+α)

サビ

① | ⅣM7  | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7  | Ⅵm
② | Ⅱm  |   | Ⅲm7  | Ⅵm
③ | Ⅱm  |  Ⅲ7
④ | ⅣM7  | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7  | Ⅵm
⑤ | Ⅱm  |   | Ⅲm7 Ⅲ7/♯Ⅴ  | Ⅵm
⑥ | Ⅱm  |

4小節の繰り返しではない構成(③が2小節!)、間延びしない巻きの感じがあるね。

前半①~③と後半④~⑥の違いは2つあって、1点目は②・⑤の3小節目!前半②の方はⅢm7だけなんだけど、後半⑤の方ではそれを二分割しⅢm7のあとⅢ7、つまりメジャーコード化させている。

これは[楽曲分析]HANABI/Mr.Children(①イントロ篇)にも書いたけど、以下2種類の効果があるね。

  • ⅢにしたことでⅥmへ飛びたい力強化!
  • Ⅲ7にしたことでトライトーン発生、次のコードが早く欲しい!

更にベース音を♯ⅤにしているのでⅥmに差し迫る感が凄い!次の音の半音下までアプローチしてるんだ。

そして違い2点目は③の最後と⑥の最後。前者でⅢ7とすることで短調を匂わせて早く次のコードに行きたい感を出してるね。行き先はⅥmじゃなく始まり感のある小節頭のⅣだった。一歩前に進んだ、って感じかな。

逆に後半の⑥の最後は、次のブロック頭がメジャー感のあるもの(後述)なので、Ⅲ7に行くことなくⅤのドミナント残しにしてる感じだね。これ以上進むエネルギーは要らない感じだ。


① | ⅣM7  | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7  | Ⅵm

④ | ⅣM7  | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7  | Ⅵm

4536、いわゆる王道進行って呼ばれてる進行だね。その中でもよく使われるのが2つ目のコードを分数コードのⅤ/Ⅳにした進行。元の場所に立ったまま上半身だけ乗り出した/進んだ感のコードでⅡ/Ⅰなんかでも似たように使われる。これについては今後カニさん歩き進行って名前の記事を書く予定だよ。一般的な名称じゃないよ…w


② | Ⅱm  |   | Ⅲm7  | Ⅵm

⑤ | Ⅱm  |   | Ⅲm7 Ⅲ7/♯Ⅴ  | Ⅵm

これも王道進行の亜種。サブドミナントとしてⅣ≒Ⅱmということで入れ替えた形だね。もっというとこれにより2-5の動きとなるのでこちらの方がぐっとくる王道進行亜種だね。


③ | Ⅱm  |  Ⅲ7

⑥ | Ⅱm  |

2-5で次の小節への準備だね。

動画は早いので一時停止推奨だよ(動画:17秒~1分7秒)

サビ後間奏

ⅣM7(9,♯11)

さてこれは表記に凄く悩んだ。どう聞こえる?ぼくは到達感(Ⅰ)と少しスカす感(M7)と横に一旦避けてます感(Ⅳ)を感じたんだ。だから到達感(Ⅰ)を優先的に意図して

ⅠM7/Ⅳ

の表記でもいいかなーとも思った。表記だけの問題だからどっちでも音は同じだけどね。

音の構成としては

から長3度、短3度長3度短3度…の連続3度堆積。ここの透明感が凄くって。和音の主張の強さについては『[コード]世界観を測る物差し!3和音で行こう!』の記事で軽く語ったけど、音数が増えるほど主張は薄れていく傾向にある。基音(ルート音)が埋もれるからね。じゃー和音を濁らせずにどう音を重ねたらいいんだろうって考えたときに、2音間の関係ってだいたいこんな感じ:

  • 短2度長2度(例:シとド/ドとレ) ⇒ 混ざらない(濁る)
  • 短3度長3度(例:シとレ/ドとミ) ⇒ 混ざる
  • 4度/5度  (例:ドとファ/ドとソ)⇒ 混ざる
  • 増4度減5度(例:シとファ)    ⇒ 混ざりにくい(濁る)
  • 増5度≒短6度 (例:ドとソ♯)    ⇒ 混ざる(=短3度)けど間に長3度が混ざるとスケール上不安定(ホールトーンおよびaugの響き)
  • 長6度(例:ドとラ)         ⇒ 混ざる(=短3度)
  • 短7度長7度 = 短2度/長2度にそれぞれ同じ
長短3度の堆積は濁りにくい
図:長短3度の堆積は
5度となり濁りにくい

まず2度は長短どちらも濁ってしまう

3度で重ねることを考えたときに短3度+短3度減5度(シレ+レファ⇒シファを生む)となるから濁る、長3度長3度=増5度(ドミ+ミソ♯⇒ドソ♯を生む)から不安定。

じゃー長短組合せちゃえ!ってことを考えると、長3度+短3度が完全5度になるから、長3度短3度長3度短3度+…の形は隣り合う3度間も1つ飛ばしの5度間も濁らない!限りなく透明に混ざってくれる。7度以上開いたら高音になるので濁ったとしても薄い。どんどん音数重ねていける。

この辺はCM7(長短長3度)、Cm7(短長短3度)の安定度とCmM7(短長長)、C7(長短短3度)の不安定度の違いと同じだね。

今回のコードは、♯11(スケール上7つ音があるうちの6個目ぎりぎり!)で初めてトライトーンが出現してて、音数の割にほっとんど濁らないから透明感抜群な状態なんだ。そして短2度が2か所ある(※)ことで冷たさ(クールさ、きらびやかさ)もあり、一番水っぽい響きでサビの情熱を一旦水冷のように冷やす感じに聞こえるかなー。

※短二度は

動画は最後だよ (動画1分7秒~最後)

…っと一旦ここまで!まとめ

大サビと転調まで書くつもりが長くなっちゃったので、今回はここまで!次がほんとのほんとの最後かつ一番分析甲斐がある(?)ところかも?

要点を整理するよ!

  • (和音関係ないけど)間延びしない小節構成(③と⑥の2小節)
  • Ⅵmへの行きたさを最大限にするⅢ7/♯Ⅴ
  • 王道進行4536(亜種2パターン)
  • Ⅴ/ⅣのⅣを引きずりつつ進む感
  • 減5度、増5度を極力含まず積んだ3度堆積の透明感
  • 短2度を2か所含む冷たさ
  • 上記透明感+冷たさ=サビ終わりのクールダウン感

でわでわ!

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

LINEで送る
Pocket

コメント

  1. […] ミスチルのHANABIの分析(サビ篇)のⅣM7(9,♯11)でも書いたけど、ⅳから3度堆積を重ねると、トライトーンや短2度の音がなかなか入ってこないので、すごく水っぽく透明なオシャレ度をアゲていけるね! […]