[耳コピ楽曲分析]HANABI/Mr.Children(④大サビ、転調篇)

[楽曲分析]HANABI(Mr.Children)④大サビ、転調篇
LINEで送る
Pocket

実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!

コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!

過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!


スポンサーリンク

楽曲情報

さて第1回!アーティストMr.Childrenで、楽曲名は、HANABIだよ。この曲の調は、Dbだよ!今回は大サビ~転調篇!

本作品の記事は以下だよ!

概要・ポイント

コード進行概要とポイントだよ。

大サビ

① | Ⅲm   | Ⅵm 
② | Ⅴm Ⅰ7 |
③ | Ⅲm   | Ⅵm 
④ | Ⅱm7  |

⑤ |
ラスサビ | ⅣM7 ~

  • 転調先ドミナントを提示する半音上げ転調
  • 単なる強制連行な転調と思いきやコード+フレーズで明確なダイアトニック示唆のスゴ技

今回は先に動画を掲載しちゃおう!早いから一時停止推奨だよ!以下の記事を読んで再度音を確認してみてね!

ディグリー分析(トライアド+α)

大サビ

① | Ⅲm   | Ⅵm 
② | Ⅴm Ⅰ7 |
③ | Ⅲm   | Ⅵm 
④ | Ⅱm7  |

大サビを挟んで、

⑤ |
ラスサビ | ⅣM7 ~

半音1つ上への転調。誰が聞いても転調とわかるザ・転調、編曲転調だね(作曲転調と編曲転調はいずれ記事にするよ)

まずは前半の大サビから分析!


① | Ⅲm  | Ⅵm 

メジャーキーからいきなり小節頭のⅢm、唐突な提示で雰囲気ががらりと変わるね。マイナーキー感を出してからの短調ドミナントモーションだね。


② | Ⅴm Ⅰ7 |

ちょっと空虚感を引き出すⅤm。この

Ⅴm - Ⅰ7 

はJ-POPではほぼワンセットで出てくるね。Ⅴmは♭Ⅶのような扱いで同主調のⅢmとして出てくることもあるけど、今回のようにこのⅤm-Ⅰのセットで出てきたら心の中は下属調の2-5スイッチが入るね。アドリブやメロディ乗せるときのスケールもそれを意識するとすごくしっくりくると思うよ。

実際背景スケール分析においても、

Ⅴm

のコード単体を聴いた時点では、臨時記号として変化するのは

♭ⅶ に変化のみ

なので、その瞬間の心の中のスケール7音は

, , , , , , ♭ⅶ

の音階に満たされていて、これはすなわち下属調の

, , , , , , ,

と同一のものになっているから同主調よりも下属調の引力が強いんだ。上のルビに書いてある音階名を見比べてみてね。一緒でしょ?


さて、2-5-…ときたら1だね。下属調の2-5-1はこうだよ。

ⅡmⅤ7

実際のコード進行とこのコード進行のルビを見比べてみて。一緒でしょ?

ⅤmⅠ7

ってことは②の3つのコードは下属調の2-5-1だね!


③ | Ⅲm    | Ⅵm 
④ | Ⅱm7   |

③は①と同じだね。③後半から連続で5度下降、特に④は2-5、ってな自然な流れ。

前半ブロックはここまで。さぁいよいよここから転調だよ。


⑤ |
ラスサビ | ⅣM7 ~

さてここの転調、和音分析レベルのコメントをすると、転調先のドミナント(Ⅴ)を鳴らすことで強制的に次の調に入り込ませられているんだ。

強引に転調させる方法として、いたって単純と思われる「次の調のドミナントを聴かせるからこっちこい!来れるよな!?」な強制連行な転調だよ

ってそれだけなんだろうか。


(Key=D♭からの)ソラシレミソ
図:転調メロ

実はここ、背景スケール分析レベルでコメントすると面白いものが見えてくる。まず、ここのドミナント箇所のメロディなんだけど、以下をユニゾンメロディで強烈に強調している。

| | |

これとコード構成音の

, ,

を合わせるとスケールは

, , , , ,

HANABI/Mr.Childrenの転調時提示スケール
図:HANABI/Mr.Childrenの転調時
提示スケール(原曲ベースの図)

となるね。7音のうち判明してないのはⅲだけ状態(トニック未確定だけど先に数字表記する点はご容赦してね、わかりやすくするためなので…)、ⅲとして考えられるのはファかファ♯なんだけど、前者はDメロディックマイナをぐるっとずらしてA基準にしたスケール(DメロディックマイナP5b)、後者はAミクソリディアンスケール=メジャースケールとしてみるとDメジャースケール。

いずれにしてもD中心を示唆しやすい状態だ。そして小節頭の瞬間の構成音は

( , , )和音 + のユニゾンメロディ

が鳴っていてこの瞬間の和音としては

Ⅴ7 ( , , , )

HANABI/Mr.Childrenの転調時提示コード
図:HANABI/Mr.Childrenの転調時
提示コード(原曲ベースの図)

を成しているんだ。M3とm7がトライトーンで動きたい感(ドミナント感)を強くかもし出している。

時系列で整理するとこんな感じなことを瞬時に感じてるのかな

  1. (小節頭)ん!?ダイアトニック外だ?どこにいるんだ!?
  2. ( 〃 )セブンスだ、動きたい!(ドミナント効果発動)
  3. (ソラシレミソ~)スケール的にD中心とするドミナント感(D行きたい!)
  4. (サビ頭のコード)さっきのコードの全音1つしたのM7コードだ、ⅠM7かⅣM7のいずれかだけど、全音1つ上(Ⅱ7orⅤ7)がドミナントだからⅤ7の下=ⅣM7だ。さっきのはDメジャーに向かってたんだ

もちろんこんな細かに“考えて”はないと思うよ、“一瞬で感じて”ることを言葉で筋立てするとこうかなってだけ。背景の音たちが心を転調先の調へ誘導してくれてるんだね。

上記の4に到達するまで=サビを聴く前まではDが中心だってことは感じてるけど、マイナーかメジャーかは判明してない(細かいこと言うとメジャースケールとメロディックマイナースケールはどっちが心的に連想しやすいかって点でメジャーに軍配あがりそうだけど)。なので到達地点をDmとしても変になることはないと思うんだ。転調等で活用できそうだね。

あと細かいところで、ユニゾンメロディの前半3発(ソラシのみ)では、後半で確定する

or ♯ⅰ

も確定してないように見えるけど、実はこの時点で

である

ことがほぼ確定してるんだ。なぜなら

♯ⅰ と  はトライトーン

となるので、これを取り入れちゃうとスケールの中にトライトーンが2つでてきちゃう。そんなスケールを心が自然に思い浮かべることはないと思うからだよ。

さて、転調のくだりはここまで。はっきりと転調をわからせる転調だったね。転調先の調のドミナントをバンッ!と置くだけでなく、強烈なユニゾンメロディで知らないうちに明確に心を誘導してくれる転調だった。


駆け上がる符点4分音符
図:駆け上がる符点4分音符

さて、和音の話ではないけどもう1つ言っておきたいのが付点連続。僕の中ではミスチルではよくあるイメージ、メロディが階段を駆け上がっていく感!「ちゃーちゃーちゃ!ちゃーちゃーちゃ!」これぞ盛り上げるミスチル様ーかなって!(代表的な作品でもあったと思うけど、なんて作品だったっけ…)

まとめ

振り返り

さて、この記事でHANABI/Mr.Childrenの作品分析はおしまいだよ。各記事はこちら。

今回のイントロ篇から今回の大サビ~転調までをざっくり振り返るとこんな感じかな?もっとあったと思うけど、それぞれの記事をのぞいて、作品をいっぱい聴いてみてね。

  • Ⅴsus4でスカす
  • Ⅴsus4をⅤでなくⅢ7で解決
  • Ⅱ7のギラつき/キツさ
  • 5度下降のスムースさ
  • 特に次のパートへは5度下降で飛ぶ(5度上で終わらせて待機)
  • 主題でない個所のⅠはⅠadd9などのテンションでダサさ回避
  • Ⅰsus4をⅠ/Ⅲで解決し、小解決感(解決するけど終わらない感)
  • 間延びしない小節構成(小節を4の倍数ではなくす)
  • ⅣM7(9,♯11)の水冷のようなサビ終わりのクールダウン感(6和音+トライトーン最小→水、短2度2か所→冷)
  • 転調先ドミナントによる乱暴転調の外側で、人知れずフレーズによる背景スケール誘導をしている丁寧な転調

お疲れさまでした!!!

さてさてどうだったかな。ちょと最初っから飛ばして書きすぎたかな…。次回以降のテーマはもっとさらっとできるといいけど、今回の記事内容をキミの音楽理論に持ってきたいって思いもあり少々書きすぎた感も…。

動画作成に関しては次回以降は…考えるw(結構しんどかった…

それでわ!お疲れさまでした!!

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

LINEで送る
Pocket