[耳コピ楽曲分析]さくらのうた/KANA-BOON(③Bメロ篇)

[楽曲分析]さくらのうた③Bメロ篇
LINEで送る
Pocket

実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!

コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!

過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!


以下3本立てで書いてくよ!それぞれ見たいところを見てね!

スポンサーリンク

楽曲情報

アーティストKANA-BOON作品名さくらのうただよ。

調E だよ!♯4つね!初期表示ではコード表記をCメジャーキーで表示するから、ウィジェットで変更してみてね。

楽曲分析

Bメロ1

①| Ⅰ/Ⅲ | | Ⅱ7/♯Ⅳ |
②| Ⅲ7add♭13/♯Ⅴ | Ⅵm7 | |

③| Ⅰ/Ⅲ | | Ⅱ7/♯Ⅳ |
④| Ⅲ7add♭13/♯Ⅴ | Ⅵm7 | | Ⅴ7 ⅣM7/Ⅵ Ⅴ7

  • 小節頭のⅠ/Ⅲはトニック感薄くⅢm寄り、前(Ⅳ)やゴール(Ⅵm)に行きたい
  • ⅲからベースが半音ずつ昇っていく高揚感(ベースが上がると気持ちがアガる理論)
  • いわゆるパッシングディミニッシュ系の♯Ⅳm7♭5、これの正体はⅡ7(9)/♯Ⅳ、ドッペルドミナント、キーとしてリディアンのギラつき。Ⅴへ吸着!
  • We wish you a merry christmas!!コード進行のワクテカ感
  • ダブルトニック(Ⅰ、Ⅵm)に共通する音のⅰとⅲはほぼいつでも使える安牌な音、それとクリシェベースを組み合わせたアルペジオでスカした感
  • [上級]いわゆるパッシングディミニッシュ系の ♯Ⅴdim7(再び)の掘り下げ

コード進行:Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ

①| Ⅰ/Ⅲ | | ~のⅠ/Ⅲ

さくらのうた/KANA-BOON①イントロ篇でも書いたね。Ⅰ/Ⅲはほぼ終止感なく、Ⅲmのように「前(Ⅳ)に進もう!」とか「ゴール(Ⅵm)に行こう!」っていう進みたい状態。一旦前(Ⅳ)に進んでここからベース音が一気に半音ずつ上がっていくよ!

コード進行:ベースがアガると気分がアガる

①| Ⅰ/Ⅲ | | Ⅱ7/♯Ⅳ |
②| Ⅲ7add♭13/♯Ⅴ | Ⅵm7 | ~ の6小節

ベースがアガると「迫ってくる」「興奮してくる」になるね。バイクのブーンと同じだ。逆にベースがサガると「落ち着こう」「少し虚無感」「寂しさ」な感じが出てくる。ぷしゅーって空気が抜ける感じ?面白いね。

ここのコード進行は6小節かけてベースが半音ずつ昇ってくんだ。最高にサビに向けて盛り上げてるね!実際に、進行詳細を見ていくよ。特筆すべきとこだけにして、通常のダイアトニックな進行は省略するよ。

コード進行:パッシング(ハーフ)ディミニッシュ♯Ⅳm7♭5の正体

①| Ⅰ/Ⅲ | | Ⅱ7/♯Ⅳ |
Ⅱ7/♯Ⅳ

結論から先に言うと、このⅡ7/♯Ⅳは、Ⅱ7としてはリディアン風味漂うⅤへのドッペルドミナントなんだけど、♯Ⅳがベースに来ることでパッシングディミニッシュ同等になるんだ。

リディアンスケール in Cメジャーキー
図:リディアンスケール in Cメジャーキー
Ⅱ7/♯Ⅳ in Cメジャーキー
図:Ⅱ7/♯Ⅳ in Cメジャーキー

このパッシングディミニッシュについて、ちょっと脱線するよ。さくらのうた/KANA-BOON①イントロ篇でも書いた♯Ⅴdim7同様の話の♯Ⅳ版のお話。

ⅣからⅤへ進行する間に挟む♯Ⅳm7♭5って聞いたことあるかな?難しいコード名に見えるけど、音としてはⅣM7のルート音を半音上げただけだよ。

♯Ⅳm7♭5 in Cメジャーキー
図:♯Ⅳm7♭5 in Cメジャーキー

よくある解説なんかでは「ⅣとⅤの間で経過的に使えるパッシングディミニッシュ(正確にはハーフディミニッシュ)。ⅣとⅤをスムースにつなぐ潤滑油のような~」とか紹介されてたりするよね。この子も正体を明かしちゃおー!

この子はずばり、Ⅱ7(9)/♯Ⅳだよ。そもそもリディアンスケールは属調から見るとメジャースケールだから(※)ね、属調の世界でどうなっているかを見てみると

Ⅱ7(9)/♯Ⅳ

は属調の世界では

Ⅴ7(9)/

つまり属調のドミナントを借用してるんだね。

※ Cメジャーキーから見ると、ドレミファソラシのファが♯になった状態で、Gメジャーキーのメジャースケール=ソラシドレミファ♯と同じ音たち、という意味。

Ⅱ7(9)/♯Ⅳ in Cメジャーキー
図:Ⅱ7(9)/♯Ⅳ in Cメジャーキー

こうやってみると、図上の1という数字以外さっきの♯Ⅳm7♭5と同じ構成音でしょ?つまり、

の間に♯Ⅳdim7♭5というパッシングディミニッシュ(ハーフディミニッシュ)を挟んだ形の

♯Ⅳdim7♭5

という進行の実態としては

Ⅱ7(9)/♯Ⅳ

と同等、つまりドッペルドミナント(Ⅱ)のドミナントモーション(属調のドミナントモーション)になってるんだ。後半を属調で見ると

Ⅴ7(9)/ のドミナントモーション!

そりゃぁⅤへギュギュっと食いつくわけだね。話を戻すと今回のコード進行はこれに似てて

①| ~ | | Ⅱ7/♯Ⅳ |

となっている。このⅡ7/♯Ⅳも♯Ⅳm7♭5の仲間だね。つまり以下二種類の見方ができる。

  1. Ⅱ7/♯ⅤがⅤへのドッペルドミナントのモーション(Ⅱ7→Ⅴ)
  2. Ⅱ7/♯ⅤがⅣ→Ⅴ間のパッシングディミニッシュ(♯Ⅳm7♭5)

強烈な進行ドッペルドミナントのモーション×ベースがアガると気分がアガるのコラボだよ!

以上のリディアンスケールに乗っかった同類コードを並べておくね 。

この♯Ⅳm7♭5は掘り下げると面白いから別途記事にするね!なんでⅤ→Ⅵmの間は♯Ⅴdim7なのに♯Ⅳはdim7じゃないの?とかdim7にするとどうなるの?とか。

コード進行:We wish you a merry christmas!

凄く聞きやすいコード進行だし、なんか聞いてときめく感じしない?気付いた人もいるかもしれないね、そう!We wish you a merry christmasにベースがアガると気分がアガるを掛け算したコード進行なんだ!

We Wish You a Merry Christmas with Lyrics Christmas Carol & Song Kids Love to Sing
We wish you a merry christmas

そりゃークリスマスと言う記憶・経験も重なってトキメクよね!

コード感:コードを鳴らさずスカすアルペジオ

①| Ⅰ/Ⅲ | | Ⅱ7/♯Ⅳ |
②| Ⅲ7add♭13/♯Ⅴ | Ⅵm7 | ~

コードはルートが最重要だ!イントロ篇では「ルートとスケールさえ提示すればだいたい雰囲気は決まっちゃう」くらいの暴論をしたねw 今度はそこにセンター的な性質を絡める話だよ。

Bメロの冒頭6小節はベースが半音ずつ上がっていくって話をした。ここのギターのアルペジオも特徴的なんだ。

トーナルセンターになりうるⅰやⅵの基本和音であるⅠやⅥmの音ってたいていどんな時でも調和しやすい響きを持っている。例外もあるけどね。すべての音の行くつく先・重力であるトーナルセンターが構成する代表的な和音、いわばみんなの仲間の音だからね。

ⅠとⅥmに共通する音は、

ここのアルペジオは「これを常に鳴らしちゃおう&でもコード感伝えるためにアルペジオ1拍目はコードルートで!」ってな形になってるんだ。

具体的に言うと、こうだよ。(↓)という表記は低い音って意味で書いたよ。

 (↓)     (↓)     
♯ⅳ(↓)     (↓)    
♯ⅴ(↓)     (↓)    

ってね。単純なコードトーンのアルペジオだと真正面感・真面目感が強く幼稚になりかねないから、これは少しスカすのにいい感じ!これは米津玄師のパプリカBメロ篇のメロディ:トライアドメロの童謡感でも話したね。そしてこのスカしはアルペジオじゃなくテンションとしてイントロ篇のコード:テンションおしゃれ感でもあったね。

Bメロ3

①| Ⅰadd9/Ⅲ | Ⅳ6 | Ⅱ7/♯Ⅳ | Ⅴadd9
②| ♯Ⅴdim7 | Ⅵm7add11 | | Ⅴ7(9)

③| Ⅰ/Ⅲ | | Ⅱ7/♯Ⅳ |
④| Ⅲ7add♭13/♯Ⅴ | Ⅵm7 | |

⑤| Ⅰ/Ⅲ | | Ⅱ7/♯Ⅳ |
⑥| Ⅲ7add♭13/♯Ⅴ | Ⅵm7 | | Ⅴ7 ⅣM7/Ⅵ Ⅴ7

  • ほぼ同じ(ベース不在で表記が違うだけ)
  • 3回目(⑤~)リバースギターな演出

間奏終わりのBメロだけど、①②は音数が減ったからコード表記違うだけだよ。その中にばっちり♯Ⅴdim7が出てきたね!

サウンド:リバースっぽいギターで盛り上げボリュームあっぷ!

ここのサウンド的演出として、⑤⑥はリバースっぽい演出をしているね。実際にはボリュームペダル奏法かな。いよいよラスサビを盛り上げに行くのだ!

[少し上級]Bメロ共通

コード進行:続・パッシングディミニッシュ♯Ⅴdim7の正体

①| ~ |
②| Ⅲ7add♭13/♯Ⅴ | Ⅵm7 | ~

少し難しい話をするよ。後回しにしたⅢ7add♭13の話!

イントロ篇で書いたことの逆で、ここのⅢ7add♭13はルートが♯Ⅴなので、♯Ⅴdim7とほぼ同等だね。よく見ると少し♭13という毛が生えている。ここを深堀りしよう。

Ⅲ7add♭13/♯Ⅴ in Aマイナーキー
図:Ⅲ7add♭13/♯Ⅴ in Aマイナーキー

と言うコードの♭13はキーの

だ。ここがもし♭がつかなくって♮ 13つまり

♯ⅰ

だったらどうなるかって言うと、平行同主調になるね。なぜならⅰを失い代わりに♯ⅰとなることで、ⅥmのコードがⅥ(メジャーコード)になるからだよ。ピカルディの3度だね。早速水色の物差し(=メジャースケールを測る物差し)で平行同主調の開始位置=ⅵ(白鍵盤のラの位置)から測ってみよう!

Ⅲ7add13 in Aマイナーキー
図:Ⅲ7add13 in Aマイナーキー(13によりメジャーキーになる)

図に見るようにⅴとⅰが♯した状態(図の黒鍵盤2つ)で最も近いダイアトニックは平行同主調だね、ⅳが♯してないからそこだけ惜しいって感じ。ⅳが♯すれば完全に平行同主調のメジャースケールだけど、♯しないままだと平行同主調のハーモニックメジャーになるよ。これも実際に黄土色の物差し(ハーモニックメジャー物差し)で測って確認してみよー!

Ⅲ7add13/♯Ⅴ in Aハーモニックメジャー
図:Ⅲ7add13/♯Ⅴ in Aハーモニックメジャー

コード構成音がぴったしハーモニックメジャースケール上に乗っかったね。ⅳが♯してもしなくても、いずれにしても平行同主調上というメジャーキーのドミナントになったということは、

というコードは

平行同主調上のというコード

になる。つまり長調のドミナントに化けるんだ。

話を元に戻すと、作品中ではドミナント上の♭13を明示的に聞かせることで上記のような長調ドミナントの可能性を否定して短調ドミナント感が確定的に出てるんだ。

他にも整理していくと、ドミナントへのテンションの足し方で背景スケールを操るような

  • ♭9を足す : ハーモニック感
  • 13を足す : メジャーキー上にいる感
  • ♭13を足す : マイナーキー上にいる感

なんかが見えてくる。合わせ技でハーモニックマイナーハーモニックメジャーがコントロールできるね。ここら辺は別途掘り下げよー!

…っと一旦ここまで!まとめ

似ているコード進行という話題から、ちょびっと付いてきたテンションの細かい掘り下げまでいろいろあったね。要点を振り返ろう。

  • 小節頭のⅠ/Ⅲはトニック感薄くⅢm寄り、前(Ⅳ)やゴール(Ⅵm)に行きたい
  • ⅲからベースが半音ずつ昇っていく高揚感(ベースが上がると気持ちがアガる理論)
  • いわゆるパッシングディミニッシュ系の♯Ⅳm7♭5、これの正体はⅡ7(9)/♯Ⅳ、ドッペルドミナント、キーとしてリディアンのギラつき。Ⅴへ吸着!
  • We wish you a merry christmas!!コード進行のワクテカ感
  • ダブルトニック(Ⅰ、Ⅵm)に共通する音のⅰとⅲはほぼいつでも使える安牌な音、それとクリシェベースを組み合わせたアルペジオでスカした感
  • [上級]いわゆるパッシングディミニッシュ系の ♯Ⅴdim7(再び)の掘り下げ
  • ラストのサビ前の直前のBメロでは、リバースっぽいボリューム奏法で盛り上げにかかる

Bメロはこんなところかな、次回はサビでおしまい(の予定)だよ!

それじゃーね!

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

LINEで送る
Pocket