コード接続②(1)Ⅴ→Ⅰ(ドミナントモーション)

コード接続②(2)Ⅴ→Ⅰ(ドミナントモーション)
LINEで送る
Pocket

コード単体の響きを見てきた章から、前回はコード間の接続による感情、ストーリーを感じ取ってきたね。今回から少しの間は具体的な例に触れるよ。例を挙げるときりがないけれども、僕が重要だって思ってる接続について聴いていってほしいんだ。

まずはその(1)番目として、一番重要と言っても過言ではない ドミナントモーション について触れていくよ!

スポンサーリンク

Ⅴ→Ⅰ

呼称

このⅤ→Ⅰの進行のことを、特別に

ドミナントモーション

って言うんだ。これは狭義の呼称だけど、広義には…あとで説明するね!※狭義の呼称、というのは裏を返すと「Ⅴ→Ⅰ」を ドミナントモーション って言っても異論を唱える人は一人もいないだろう、ってことだよ。広義の使用となると人に依ってきちゃうけど…

聴感

これからのサンプル、調性を感じさせるために最初にドレミファソラシ~って鳴らして開始するよ。さて、まずはⅤ→Ⅰ。こんな感じだよ。

|ドレミファソラシド|G(V) |C(Ⅰ) |

音:Ⅴ→Ⅰ

♪ちゃんちゃん!って感じだね。なんとも正当な着地って感じ。これまでの記事を読んで聴いてきてくれたキミならこの感覚わかるね。Ⅴが ドミナント でⅠが トニックドミナント はⅠへのバネのようなものだから、まさにそのとおりになってるね。

3コード接続

それじゃーこれに繋げるような例をいくつか聴いて耳に「これがⅤ→Ⅰなんだね」って慣らしておこう!

Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ

|ドレミファソラシレ|F(Ⅳ) |G(V) |C(Ⅰ) |

音:Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ

王道って感じだね。それもそのはず、Ⅳは サブドミナント だから ドミナント へばっちりだね。

Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ

|ドレミファソラシレ|Dm(Ⅱm) |G(V) |C(Ⅰ) |

音:Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ

さっきよりもばっちりだね!これはキミの音楽理論では「ⅡmはⅣよりも サブドミナント としてしっくりくるんじゃない!?」って言ってた話だね。これはジャズなんかではよく使われるという進行で特別に

トゥーファイブワン

って言ったりもするんだ。このサイトでも2-5-1って表記をするよ。

Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ

|ドレミファソラシレ|D(Ⅱ) |G(V) |C(Ⅰ) |

音:Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ

コードクオリティがⅡmからⅡになってるけど、これも2-5-1だよ。少しギラついた感があるね。

Ⅲm→Ⅴ→Ⅰ

|ドレミファソラシレ|Em(Ⅲm) |G(V) |C(Ⅰ) |

音:Ⅲm→Ⅴ→Ⅰ

前半2つはつなぎとして変化が少ないようにも感じるね。機能として ドミナント 続きだから、

  • Ⅲm:ドミナントだ、飛ぶぞ!そりゃっ!
  • Ⅴ:同系のドミナントだ、着地感ないぞ、次こそ!そりゃっ!
  • Ⅰ:じゃーん!

と、一度ⅢmからⅤでは着地を全くできなかった感があるね。でも今回の着目はそこじゃない。Ⅴ→Ⅰ箇所、うまくこの「着地できなかった感」を払拭して着地してくれてない?強い終わらせ方なんだね。

Ⅵm→Ⅴ→Ⅰ

|ドレミファソラシレ|Am(Ⅵm) |G(V) |C(Ⅰ) |

音:Ⅵm→Ⅴ→Ⅰ

暗い雰囲気から引き返してきて、明るくキメ!って感じのゴールだね。

まとめ

さてどうだったかな?キミの聴感を整理しよー!僕の言葉で書くと

  • Ⅴ→Ⅰは終わり方が気持ちいい
  • Ⅴ→Ⅰは正当な終わり方
  • 途中が変でも、Ⅴ→Ⅰは最高に終わらせてくれる

というストーリー運びの接続って感じかな。

それじゃーね!

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

LINEで送る
Pocket