[耳コピ楽曲分析]「100日後に死ぬワニ」× いきものがかり「生きる」①コード分析編

[耳コピ楽曲分析]「100日後に死ぬワニ」× いきものがかり「生きる」コード分析
LINEで送る
Pocket

実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!

コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!

過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!


さて、今回の楽曲分析の題材は、Twitterで大反響のあった日めくり漫画の「100日後に死ぬワニ」、この作品とアーティストいきものがかりがコラボした 「生きる」 だよ!作詞・作曲:水野良樹、編曲: 亀田誠治の最強コンビだね。

いつ死ぬかわかっている状態で読む平凡な日常、色々考えさせられるものがある作品だったなぁ。

さて、本記事は楽曲分析なので、音楽作品を聴いていくよー! 調Bbだよ。♭が2つ、シとミにつく調だ。

スポンサーリンク

目次

コード進行

イントロ

① |  Ⅲm/Ⅶ
② | Ⅴm 7
③ | Ⅴsus2
④ |

頭サビ

① |
② | Ⅲm/Ⅶ
③ | ♭Ⅶdim7(※1)  Ⅵaug(※2) Ⅵ7
④ | Ⅱm7

※1 ♯Ⅰdim7/♭Ⅶの異名同音
※2 Ⅳaug/Ⅵの異名同音

⑤ |   Ⅴ/Ⅳ
⑥ | Ⅲm Ⅲ/♯Ⅴ Ⅵm Ⅲm/Ⅴ
⑦ | Ⅱm7
⑧ | Ⅳ6 Ⅱm7/Ⅴ
⑨ | Ⅱm7/Ⅴ

間奏(sing a long)

① |  
② | Ⅳ/Ⅰ
③ | Ⅴ/Ⅰ
④ | Ⅳ/Ⅰ
⑤ |  
⑥ | Ⅳ/Ⅰ
⑦ | Ⅴ/Ⅰ
⑧ | Ⅴsus4
⑨ | 〃( )

Aメロ(いつのまにか~)

① | Ⅰadd9 Ⅴ6/Ⅶ
② | Ⅵmadd11 Ⅰadd9/Ⅴ
③ | Ⅳ6  
④ |  ♯Ⅴdim7/Ⅶ Ⅲ7
⑤ | Ⅵm ♯Ⅴaug add11(※1)
⑥ | Ⅰ/Ⅴ ♯Ⅳm7♭5
⑦ |  Ⅰ/Ⅲ Ⅱm7  Ⅱm7 /Ⅴ
⑧ | Ⅰadd11

※1 Ⅰaug add9/♯Ⅴの異名同音

Bメロ(言えなかった~)

① |  |
② | Ⅲm | Ⅲm7♭5/♭Ⅶ Ⅵ7
③ | Ⅱm7 Ⅲm7 | ⅣM7 ♯Ⅳm7♭5
④ | Ⅴsus4 |

サビ(もうすぐ~)

① |
② | Ⅲm
③ | Ⅲm7♭5/♭Ⅶ  Ⅵ7
④ | Ⅱm Ⅱm/Ⅳ

⑤ |   
⑥ | Ⅲm Ⅲ/♯Ⅴ Ⅵm Ⅲm/Ⅴ
⑦ | Ⅱm7
⑧ | Ⅳ6 Ⅱm7/Ⅴ

間奏

① |  
② | ♭Ⅵ6add9 ♭Ⅶ6

Aメロ(あいつのこと~)

① |  Ⅴ/Ⅶ
② | Ⅵm Ⅰadd9/Ⅴ
③ |   
④ |  Ⅶm♭5 ♯Ⅴdim7
⑤ | Ⅵm ♯Ⅴaug add11(※1)
⑥ | Ⅰ/Ⅴ ♯Ⅳm7♭5
⑦ |  Ⅰ/Ⅲ Ⅱm7  Ⅱm7 /Ⅴ
⑧ | Ⅰ/Ⅲ Ⅰ/Ⅴ

※1 Ⅰaug add9/♯Ⅴの異名同音

Bメロ(やさしさだけ~)

① |  |
② | Ⅲm | Ⅲm7♭5/♭Ⅶ Ⅵ7
③ | Ⅱm7 Ⅲm7 | ⅣM7 ♯Ⅳm7♭5
④ | Ⅴsus4 |

サビ(笑えば~)

① |
② | Ⅲm
③ | Ⅲm7♭5/♭Ⅶ  Ⅵ7
④ | Ⅱm Ⅱm/Ⅳ

⑤ |   
⑥ | Ⅲm Ⅲ/♯Ⅴ Ⅵm Ⅲm/Ⅴ
⑦ | Ⅱm7
⑧ | Ⅳ6 Ⅱm7/Ⅴ
⑨ |   Ⅲm/Ⅰ

Cメロ

① |   | Ⅲm Ⅵm
② | ♭Ⅵ | Ⅴsus2,4
③ |

落ちサビ(何度も)

① |
② | Ⅲm/Ⅶ
③ | Ⅲm7♭5/♭Ⅶ  Ⅵaug(※1)  Ⅵ7
④ | Ⅱm7

※1 Ⅳaug/Ⅵの異名同音

⑤ |   Ⅴ/Ⅳ
⑥ | Ⅲm Ⅲ/♯Ⅴ Ⅵm ⅠM7
⑦ | Ⅱm7
⑧ | Ⅱm7/Ⅴ

⑨ |
⑩ | Ⅲm
⑪ | Ⅲm7♭5/♭Ⅶ  Ⅵ7
⑫ | Ⅱm Ⅱm/Ⅳ

⑬ |   
⑭ | Ⅲm Ⅲ/♯Ⅴ Ⅵm Ⅲm/Ⅴ
⑮ | Ⅱm7
⑯ | Ⅳ6 Ⅱm7/Ⅴ
⑰ | Ⅱm7/Ⅴ  

アウトロ(sing a long)

① |  
② | Ⅳ/Ⅰ
③ | Ⅴ/Ⅰ
④ | Ⅳ/Ⅰ
⑤ |  
⑥ | Ⅳ/Ⅰ
⑦ | Ⅴ/Ⅰ
⑧ | Ⅴsus4
⑨ | 〃( )
⑩ | Ⅱm7/Ⅴ
⑪ |

(初級)コード分析

それでは分析していこー!今回はコード分析篇だよ。(この記事とは別で、新音楽理論の7CMでの分析も今後やるよ!…多分)

ここでは時系列ではなくパートごとに分析するね。

イントロ(0:00~)

① |  Ⅲm/Ⅶ
② | Ⅴm 7
③ | Ⅴsus2
④ |

まず先に言っておくと、イントロはほかの箇所とは調が違うよ。イントロ以降で転調するから、まずはイントロを下属調として表記しているよ。

コード進行:メジャーからのクリシェ

短いけど冒頭はベースのクリシェ下行。ベース音が

→(♭ⅶ

と下がっていく穏やかな徐々に落ちてく流れだね。エモい。3つ目(進行の②)は実際にはベースでは鳴ってなくコード構成音内として着地。誘導されるかのよう。このときベースはユニゾンリフを弾いてるね。がっつりリフ主張。

コード進行:下属調借用

ここの②のコードは、ノンダイアトニックなコード。どこからの借用かと言うと、下属調の

Ⅱm7

だよ。少し開けた感じ、するかな。※元々イントロは全体の調の下属調なので、下属調の下属調…全音下の調って表記になっちゃってます(;’∀’)

接点転調:sus2とsus4の読替のsuspended転調

ここでさりげない転調が入ってAメロへとつながる。転調先は属調で、イントロのⅤsus2を属調のⅤsus4に見立てた接点転調。ここでは、楽曲を通しての調を基本の調として、イントロだけ下属調だったって見方で書くよ。詳しく見てみよー。

まずイントロ冒頭下属調でのコードは

Ⅴsus2 ={}

という構成音だね。これを転回して見てみると

{}=Ⅱsus4

としても見れるよね。suspendedと言えばメジャーコードの3rdが2ndまたは4thの方向へ引っ張られた状態で元の3rdに戻りたいもの。さて、suspendedが戻った形=この次に聞いたコードはなにだったかな?そう

だね。つまりⅤsus2は次にⅡを迎えることでⅡsus4として扱われたんだ。そしてこのⅡに感じる ドミナント 感。どう?感じるかな? トニック に飛びたいなって引力。もしキミにも同じように感じるなら、心はもう転調していてこのⅡというコードは転調先の

になってるよ。属調へ転調してたんだね。③からの流れを整理して書くと

Ⅴsus2 = Ⅱsus4 = {}

が属調の

Ⅴsus4 = {}

となり、

にsuspendedの小解決をしてAメロの開始を ドミナント で今か今かと待機している状態だね。

Aメロ(1:05~、2:20~)

① | Ⅰadd9 Ⅴ6/Ⅶ
② | Ⅵmadd11 Ⅰadd9/Ⅴ
③ | Ⅳ6  
④ |  ♯Ⅴdim7/Ⅶ Ⅲ7
⑤ | Ⅵm ♯Ⅴaug add11(※1)
⑥ | Ⅰ/Ⅴ ♯Ⅳm7♭5
⑦ |  Ⅰ/Ⅲ Ⅱm7  Ⅱm7 /Ⅴ
⑧ | Ⅰadd11

※1 Ⅰaug add9/♯Ⅴの異名同音

コード進行:トニックから下行のカノン進行亜種

トニック始まり。①②から③冒頭までベースがスケールを下行していく。カノン進行の亜種だね。穏やかに進行するね。

コード:キー2ndキープの透明感

その進行の中でキー2ndの音がキープされてなんだか透明感を感じるね。鮮やかな彩り感。キミはどう感じるかな。

コード進行:短調ドミナントモーションで切替

そんな明るく穏やかなストーリーの中、④の後半でせつない暗さが包み込んでくる。♯Ⅴdim7/Ⅶ、Ⅲ7は ハーモニックマイナー 上のコードだね。いわゆる 短調ドミナント。中心音 がⅵ側に センター遷移 し一気に 短調 に包まれる。(俗に言う 平行短調 への転調)

そして⑤の冒頭でばっちり 短調トニック の Ⅵm に小さなゴールを決めるね。※参考:短調のドミナントモーション

コード進行:マイナーからのクリシェ

そして対比的に今度は 短調トニック からの クリシェ 下行が始まる。演奏のしやすさのために

♯Ⅴaug

って書いてるけど、ここの背景は ハーモニックマイナー。つまりその意を含んだコード表記としては

Ⅰaug/♯Ⅴ = {♯ⅴ}

になるね。そこに加えられた9thは、

add9 =で、♯ⅴとトライトーン

になってる。この緊張感によって空気がより引き締まってるんだね。

コード:パッシングなハーフディミニッシュ

Ⅵmから半音ずつ下行したクリシェ、Ⅴの次は

♯Ⅳm7♭5

で、ⅤとⅣをつなぐのによく使われるコードだね。このコードの正体は、

Ⅱ7(9,11,13)={♯ⅳ}の上層部の
♯Ⅳm7♭5={♯ⅳ}

だね。つまり ドッペルドミナント であり、構成音を見ると属調からの借用状態ミクソリディアン モードだってことがわかるね。

Bメロ(1:28~、2:42~)

① |  |
② | Ⅲm | Ⅲm7♭5/♭Ⅶ Ⅵ7
③ | Ⅱm7 Ⅲm7 | ⅣM7 ♯Ⅳm7♭5
④ | Ⅴsus4 |

コード進行:下属調マイナー251

①~②の流れは、王道進行 4536の亜種。4536の流れの中で、最後の36を下属調の73に置き換えての下属調マイナー251(736)をやっている。詳細に書くと

② | ~ | Ⅲm7♭5/♭Ⅶ Ⅵ7
③ | Ⅱm7

の流れは、下属調のディグリーで見ると

② | ~ | Ⅶm7♭5/Ⅳ Ⅲ7
③ | Ⅵm7

ってなってるでしょ。ここもまた下属調の匂いなんだ。下属調の世界の中の ハーモニックマイナー を借りてきてるんだ。下属調の中の 短調ドミナント モーションで。

メロディ:心の琴線(特性音)に触れる

で、その何がエモいってやっぱり「あっちの世界(下属調)での ハーモニックマイナー っぽさ」に触れてるところだよね。具体的に言うと

♭ⅶ♯ⅰ

の2音。前者は「下属調」っぽさの特性音、そして前者・後者両方の音の間の半音3つ分というインターバルが「ハーモニック」っぽさ。これを伴奏ではなく歌唱メロディが直接触れてるんだ。

胸~に~残る~

生きるの(1:37~)

雪~の~ように~

生きる(2:51~)

そりゃぁグッとエモくなっちゃうよね。うん。

コード進行:駆け上がり進行

そして③からは

ⅡmⅢm

という 駆け上がり進行。いよいよサビに向かってる感があるよね。Bメロの定番!

コード:パッシングなハーフディミニッシュ

そしてAメロでは下行クリシェで出てきたハーフディミニッシュ。今度は 駆け上がり進行 内でパッシング的に出てくる。コードの正体でこの使い方の背景を種明かしすると

| ⅣM7 ♯Ⅳm7♭5 |

| ⅣM7 Ⅱ7(9) |

でドッペルドミナントだね。

サビ(0:13~、1:51~、3:05~、3:45~、4:08~)

① |
② | Ⅲm/Ⅶ
③ | ♭Ⅶdim7(※1)  Ⅵaug(※2) Ⅵ7
④ | Ⅱm7

※1 ♯Ⅰdim7/♭Ⅶの異名同音
※2 Ⅳaug/Ⅵの異名同音

コード進行:メジャーからのクリシェ

イントロでもメジャー トニック からの クリシェ 下行が短くあったけど、ここは結構がっつり行くよ。①~③までで

♭ⅶ

と下がって切なさ演出する。

コード:下属調短調ドミナント

そこでのコードが、また 下属調 の 短調ドミナント で甘美な切なさだね。具体的には③~④にかけての

③ | ♯Ⅰdim7/♭Ⅶ   Ⅳaug/Ⅵ Ⅵ7
④ | Ⅱm7

は下属調で見ると

③ | ♯Ⅴdim7/Ⅳ   Ⅰaug/Ⅲ Ⅲ7
④ | Ⅵm7

であり、③はコード理論でいうところの 短調ドミナント たちだね。背景が下属調の ハーモニックマイナー なので暗く切なく引き締まる。

そして求められるままに短調トニックのⅥmに飛んでるんだ。

…っていう下属調での出来事を借りてきてる流れだね。

コード進行:王道進行4536

⑤ |   Ⅴ/Ⅳ
⑥ | Ⅲm Ⅲ/♯Ⅴ Ⅵm Ⅲm/Ⅴ
⑦ | Ⅱm7
⑧ | Ⅳ6 Ⅱm7/Ⅴ
⑨ | Ⅱm7/Ⅴ

で後半の⑤~⑥は王道進行4536。ここでは、Ⅵmへの接続手前で今度は同じ調のまま ハーモニックマイナー の背景変化を与えて切なくしている。具体的には

Ⅲ/♯Ⅴ

だね。ルートをⅥmの半音下まで迫ることでぐっとエモーショナルに迫ってる。短調のドミナントモーション だ。

コード:緩和ドミナントⅡm7/Ⅴ

そして⑦~は サブドミナント で、ここに来るまでに大きく揺さぶった心を一旦落ち着かせて、最後の トニック に飛ぶための ドミナント に移っていく。なんだけど、ここまでがなんとも甘美で広大な流れだったからドミナントも

Ⅴ7

とかやっちゃうと、ちょっと真正面すぎるよね。特に トライトーン が構成音に含まれるからきついよね。そこでポップスなんかではよく使われる 緩和 ドミナント

Ⅱm7/Ⅴ = { / }

トライトーン を含まないし、なんならキーの7thを隠すから、今回のように下属調に揺らぐ中ではすごく広大な感じで ドミナント になってるような気がする。(下属調と元調の音階的違いは7thの1音のみなので)

間奏~sing a long~(0:39~、4:35~)

① |  
② | Ⅳ/Ⅰ
③ | Ⅴ/Ⅰ
④ | Ⅳ/Ⅰ
⑤ |  
⑥ | Ⅳ/Ⅰ
⑦ | Ⅴ/Ⅰ
⑧ | Ⅴsus4
⑨ | 〃( )

コード:トニック中心のオンコード

すべて トニック Ⅰに乗っかるオンコード。僕には大空を見渡すかのような広大なイメージを感じるなー。足元がⅠという主人公のまま、上半身がⅣやⅤへ身体乗り出すかのような、ね(僕のTwitterアイコンは実はこの分数イメージなんだ…w)。キミはどう感じるかな。

間奏(2:14~)

① |  
② | ♭Ⅵ6add9 ♭Ⅶ6

コード進行:広がる進行、同主調45

②のコードは同主調の借用だね。同主調というのは トニック Ⅰを 短調トニック Ⅰmと見たときの世界。あっちの世界でこの②のコードは

② | Ⅳ6add9 Ⅴ6

で、45という代表的な サブドミナントドミナント の運びだね。456(6は元の1)の流れでⅠの方へ駆け出してるんだね。なんとも壮大に動きのある展開!

Cメロ(3:31~)

① |   | Ⅲm Ⅵm
② | ♭Ⅵ | Ⅴsus2,4
③ |

コード進行:王道進行4536

そしてCメロは同じ調での王道進行4536で進行する。安定してるね。

コード進行:バネのように飛び立つ同主調43

なんだけど、②でまた出てくる同主調のコード。ここはコード単体の「接点」ではなく、コード接続という「接線」で見るととても効果的。どういうことかというと、♭Ⅵ単体でみるのではなく、

♭Ⅵ

を同主調で見ると、

という接続だってことがわかるね。43ときたら…6に行きたいよね。Just the two of us進行よろしくな、勢いよく6方面へ飛ぶ準備したところな感じ。同主調側でのそんなモーション・出来事を借りてきてる流れなんだ。

まとめ

さてどーだったかな?まとめるとこんな感じかな?

  • Ⅴsus2をⅡsus4と見なす手法
  • Ⅱsus4を属調のⅤsus4とみなすsuspended転調
  • キー2ndキープの透明感
  • メジャーからのクリシェ下行
  • マイナーからのクリシェ下行
  • 下属調の甘美な短調ドミナントモーション借用
  • 属調のドミナント借用・ドッペルドミナントなハーフディミニッシュ♯Ⅳm7♭5
  • メロディで特性音に触れるとぐぅエモい
  • 緩和ドミナントⅡm7/Ⅴ

ちょっと多すぎるからここらへんにしとこー…。

今回は一般的なコード理論ちっくな分析をやったけど、次回は新音楽理論の7CMで調性と機能の考察主体の楽曲分析をする予定だよ!

それじゃーね!

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

LINEで送る
Pocket