実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!
コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!
過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!
さて、今回の楽曲分析の題材は、ゲーム『Final Fantasy 7』から 作曲者 『植松信夫』先生の 作品名 『エアリスのテーマ』 だよ! 調は Dだよ。♯が2つ、ファとドにつく調だ。
最初に言っておこ-、この作品は
希望 と 現実 という鏡世界の対比が凄い…!
作品で、7CM分析でそのからくりが明らかになるよ!作品はコチラ↓
目次
コード進行 と分析
イントロ
① | Ⅰ | Ⅴm
② | Ⅰ | Ⅴm
③ | Ⅰ | Ⅴm
④ | ♭Ⅵ | Ⅳm
⑤ | Ⅰ
Aメロ
① | Ⅵm | Ⅲm
② | Ⅳ | Ⅰ
③ | Ⅲm | 〃
④ | Ⅳ | 〃
⑤ | Ⅲm | 〃
⑥ | Ⅳ | 〃
Bメロ
① | Ⅰ | Ⅳ
② | Ⅲm | Ⅵm
③ | Ⅴ | Ⅴ/Ⅳ
④ | Ⅳ | Ⅲm
⑤ | Ⅰ
Cメロ
N.C
コード分析
イントロパート
① | Ⅰ | Ⅴm
② | Ⅰ | Ⅴm
③ | Ⅰ | Ⅴm
④ | ♭Ⅵ | Ⅳm
⑤ | Ⅰ
①、②、③の後半に出てくる
Ⅴm
は ドミナントマイナー。ドミナント のⅤがギラ付かず暗くなった感じがあるね。そして④の
♭ⅥとⅣm
は サブドミナントマイナー。Ⅳmなんかはただでさえ優しめのⅣがさらに優しく陰りを見せてるね。
これらは、 同主調 からの 借用 状態、モーダルインターチェンジ なんて呼ばれるものだね。 同主調 っていうと、トニック ⅠがⅥmとして君臨している世界、つまり
Ⅳm、Ⅴm、♭Ⅵ
は同主調側のディグリーでは
Ⅱm、Ⅲm、Ⅳ
って形になってるね。この同主調の関係は ピカルディの3度 と一心同体な関係。つまり同主調側の視点で、冒頭のコードはⅥmがピカルディの3度でメジャーコードのⅥになった状態と見れば
① | Ⅵ | Ⅱm
②、③は上に同じ
④ | Ⅳ | Ⅱm
⑤ | Ⅵ
になるよねって。(実際僕はこの作品聴き始めの頃はそう捉えてたよ)
Aパート
① | Ⅵm | Ⅲm
② | Ⅳ | Ⅰ
③ | Ⅲm | 〃
④ | Ⅳ | 〃
⑤ | Ⅲm | 〃
⑥ | Ⅳ | 〃
ここはダイアトニックな流れだね。しいて言えば①や②なんかはドミナントモーションのような5度下降を意図的に避けたかのような流れ。言ってみれば逆方向の5度上行。下のギター/ベースフレットイメージでの矢印逆方向だね。
それゆえにAメロの穏やかな流れを演出しているね。
Bパート
① | Ⅰ | Ⅳ
② | Ⅲm | Ⅵm
③ | Ⅴ | Ⅴ/Ⅳ
④ | Ⅳ | Ⅲm
⑤ | Ⅰ
ここも ダイアトニック な流れだね。前半後半で見てみよー。
① | Ⅰ | Ⅳ
② | Ⅲm | Ⅵm
Bパートの前半は、さっきまでの穏やかなAメロとは一転、大きく盛り上げるところだね。音量でもコード進行でも盛り上げてる。
Ⅰ→ⅣやⅢm→Ⅵmの 5度下降 ・ ドミナントモーション でエモく盛り上げる。特にⅢmからのⅥmはベースが駆け上がって迫る盛り上げを見せてるね。
③ | Ⅴ | Ⅴ/Ⅳ
④ | Ⅳ | Ⅱm
⑤ | Ⅰ
そこからのBパート後半は逆に落ち着く方向へ徐々に落ちていく。Ⅵmからスケールの上を少しづつ下がっていくベース。ⅡmからⅠなんて穏やか終止の最たるもんだね。
Cメロ
N.C
ここぞとばかりのN.C(コードなし)。なんとも教会で一人を捧げているような光景がイメージされない…?…祈りは届くの…?
まとめ
どうだったかな?今回のポイントをまとめると
- 同主調借用(Ⅳm、Ⅴm、♭Ⅵ)
- ドミナントマイナーⅤm
- サブドミナントマイナーⅣm、♭Ⅵ
- Ⅰ→Ⅳ、Ⅲm→Ⅵmの5度下降はエモーショナル
- Ⅳ→Ⅰ、Ⅵm→Ⅵmの5度上行は穏やか
って感じかな。
さらに
姉妹サイトで7CMっていうのをやっていて、新しい公理系の音楽理論(とそれを題材にしたファンタジー小説など)を構築しているよ。それによる分析編『②7CM分析編』も今後予定しているよ!
読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
アイキャッチについて
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
© 1997, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:©1997 YOSHITAKA AMANO