実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!
コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!
過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!
さて、今回の楽曲分析の題材は、ゲーム『Final Fantasy 7』から 作曲者 『植松信夫』先生の 作品名 『ゴールドソーサー』 だよ! 調は Gだよ。♯が1つ、ファにつく調だ。
最初に言っておこ-、この作品はライトアップが
ギンギン に輝いている作品
で、7CM分析でそのからくりが明らかになるよ!作品はコチラ↓
コード進行
このコードは3種類の旋律がそれぞれに動き回る楽曲で、これ!といったコード進行の提示が難しいんだ。なので、7CM理論側の発想を借りつつ心理状態が近しいコードワークを記述していくね。
Aパート
① | Ⅰ Ⅴ Ⅵm Ⅴ/Ⅶ
② | Ⅰ 〃 Ⅴ/Ⅱ 〃
③ | Ⅰ Ⅴ Ⅵm Ⅴ/Ⅶ
④ | Ⅰ Ⅳ Ⅴ Ⅰ
⑤~⑧は①~④の繰り返し
Bパート
① | Ⅰ Ⅴ7 | Ⅵm Ⅰ/Ⅴ
② | Ⅴ 〃 | Ⅱm Ⅴ
③ | Ⅰ Ⅴ | Ⅵm Ⅴ
Cパート
① | Ⅵm Ⅲm Ⅵm | Ⅵm Ⅲm Ⅵm
② | Ⅰ Ⅴ Ⅰ | Ⅰ Ⅴ Ⅰ
③ | Ⅵm Ⅲm Ⅵm | Ⅵm Ⅲm Ⅵm
④ | Ⅰ Ⅴ Ⅰ | Ⅰ Ⅱm Ⅴsus4 Ⅴ
コード分析
コード分析を見ていこ―。
Aパート
① | Ⅰ Ⅴ Ⅵm Ⅴ/Ⅶ
② | Ⅰ 〃 Ⅴ/Ⅱ 〃
③ | Ⅰ Ⅴ Ⅵm Ⅴ/Ⅶ
④ | Ⅰ Ⅳ Ⅴ Ⅰ
ダイアトニック で分かりやすい流れ。①冒頭Ⅰ→Ⅴと降りたあと、ベースが順次Ⅰまで昇っていきスムーズに盛り上げる流れだね。
そして②後半は③の トニック のⅠへ向けて屈伸するかのようにⅤ!Ⅴ!
対比的に④に関しては、最後一周して トニック で終わる。体操の着地のように、「はい、主題!」って感じでⅠへ着地!
Bパート
① | Ⅰ Ⅴ7 | Ⅵm Ⅰ/Ⅴ
② | Ⅴ 〃 | Ⅱm Ⅴ
③ | Ⅰ Ⅴ | Ⅵm Ⅴ
パートが変わって、属調へ転調する。どこから?とか詳細は7CM分析編で!コード分析的には前パートから見ると
(前のパート最後のⅠ→)
① | ● → ■
転調先の調で同じところを見ると
(前のパート最後の▲ → )
① | Ⅰ → Ⅴ7
という 接線転調 。元々の調では●がⅤ、■がⅡ7で152のコード進行。属調の方では▲がⅣで415っていうコード進行。2つの調のコード進行が接線のように寄り添って並走する転調だからほぼほぼ違和感や心理的なギャップがないよね。近親調の強み!
Cパート
① | Ⅵm Ⅲm Ⅵm | Ⅵm Ⅲm Ⅵm
② | Ⅰ Ⅴ Ⅰ | Ⅰ Ⅴ Ⅰ
③ | Ⅵm Ⅲm Ⅵm | Ⅵm Ⅲm Ⅵm
④ | Ⅰ Ⅴ Ⅰ | Ⅰ Ⅱm Ⅴsus4 Ⅴ
一番強いモーションのオンパレード!長調トニック のⅠ、短調トニック のⅥmという明暗2種の トニック に対し ドミナントモーション の連続だね。ピアノなんかでもよく聞くフレーズで、ハ長調で例えばベースが「ド、ソ、ド、ソ」って動くのとか。ぐいぐい押されるよね。
そして最後は ドミナント で止めて、冒頭へ戻るスタンバイOKって感じ。
7CM分析
さてここからはより分析の深層へ…!(新公理系音楽理論→こちら(姉妹サイト)。7CMについて→こちら。光彩について→こちら。)
Aパート
① | Ⅰ Ⅴ Ⅵm Ⅴ/Ⅶ
② | Ⅰ 〃 Ⅴ/Ⅱ 〃
③ | Ⅰ Ⅴ Ⅵm Ⅴ/Ⅶ
④ | Ⅰ Ⅳ Ⅴ Ⅰ
ここは臨時記号が一切出てこなくって、ずっと
in ⅠNM
だよ(NM→こちら)。なのでコード分析とあまり大差ない結果になるから分析は省略するね。しいて言えば、コード分析で表記したコードは7CMの束を元に構成したよ。例えば①なんかは
① | Ⅰ Ⅴ Ⅰ Ⅴ
とかでも成立するけどね、ベースが機能最強説を元に、束として構成した感だよ。どうかな。
Bパート
① | Ⅰ Ⅴ7 | Ⅵm Ⅰ/Ⅴ
② | Ⅴ 〃 | Ⅱm Ⅴ
③ | Ⅰ Ⅴ | Ⅵm Ⅴ
ここは属調への転調になってる。ちょっと転調なし版を聴いてみよっか。
どう?オリジナルの方聴きなれてると単純に違和感だけ感じちゃうかもしれないけど、ちょっとまっさらな気持ちで聴いてみて。
- 世界観として切替わりのないスムースな感じ、自然
- でもメロディ跳躍が大きすぎて違和感
って感じしないかな。メロディパートの楽器が変わればメロディ飛躍感も抑えられてまた印象違うかもね。そういう意味で言うとここの原曲の方の転調周辺での心理状況は、
- ん?同じ(くらいの)トーンで始まったね。さっきの続きかな?
- おっと、ちょっとちくっときたな。なんだか雰囲気ギラっとしてるかな
って感じてるんじゃないかな。…って感じてる間にいつの間にか自然に属調へ転調してたって感じかな。ここについて詳細に見ていこー。
光彩:上輝度(4th)+
直前のAパートは♯が1つファについていた調性だったよ。それを踏まえてBパートはというと、下図の通りドにも♯がつく調に入る。
この転調を示唆するド♯の音が登場するのが1小節目ベースの後半でちらっと見えてる8分音と、2小節目のメロディ頭。図の赤丸のところね。
もしかしたらループで聴きすぎてせいで、「あ、次の調性わかる(転調感わかる)」って心が予知しちゃってるかもしれないけど、初めてこの箇所を聴いたときは転調した気分になっていなかったかもしれない。そのときの光彩を評価すると、突然直前の7CM(ⅠNM)から飛び出してきた
♯ⅳ
は、上輝度(4th)がプラス状態、輝度なので少し調性を眩しくギラつかせてる感じだね。
ⅳ音 → ♯ⅳ音(上輝度+)
この音が仕込まれたことで、調性が
in ⅠNM = {ⅰ、ⅱ、ⅲ、ⅳ、ⅴ、ⅵ、ⅶ}
→ in ⅠLyd | ⅤNM = {ⅰ、ⅱ、ⅲ、♯ⅳ、ⅴ、ⅵ、ⅶ}
という形に遷移する(Lyd→こちら)。この時点で
ⅠLydとⅤNM
という多層7CM状態の調性(RMT)になり始めている。
の中間状態の調性みたいなものだね。そして再掲すると
図の緑丸がここのコードのセブンスを担って、ドミナント 感で調性が属調側に引き込まれる。つまり転調して7CMは
→ in ⅠNM = {ⅰ、ⅱ、ⅲ、ⅳ、ⅴ、ⅵ、ⅶ}
という属調のNMになるね。そんな転調。あ、念のためこれは個人に依存する聴こえ方だから、中心音が変わらずモードとして聞こえる人もいるかもしれないよ。僕は区切り頭のコードがドミナントには聞こえないってのも手伝ってトニックに聴こえたので転調って感じてるだけだよ。
光彩:上輝度(4th)+(2回目)
12小節目(上の図の4小節目)、コードだと③の後半の
Ⅴ
の箇所で、今度は属調内でまたまた上輝度(4th)がプラスになるね。これはコード理論的には ドッペルドミナント 的で、ドミナント へ進行したい感じになってるね。あえて言えば
Ⅴ のコードのところを細かく
Ⅴ Ⅱ Ⅴ
と置き換えるとしっくりくる感じ。
7CM理論での機能については、特にコード理論のS/D/Tで見えないような特筆すべき点はないから省略するね。
Cパート
① | Ⅵm Ⅲm Ⅵm | Ⅵm Ⅲm Ⅵm
② | Ⅰ Ⅴ Ⅰ | Ⅰ Ⅴ Ⅰ
③ | Ⅵm Ⅲm Ⅵm | Ⅵm Ⅲm Ⅵm
④ | Ⅰ Ⅴ Ⅰ | Ⅰ Ⅱm Ⅴsus4 Ⅴ
さてここは面白い光彩を見せてるよ。先に結論書いておくとこんな感じ。
① | Ⅵm Ⅲm Ⅵm 〃
in | ⅥHm ⅥNm ⅥWm ⅥNm
×2
② | Ⅰ Ⅴ Ⅰ 〃
in | ⅠNM 〃 ⅠLyd ⅠNM
アプローチノートって一言で片付けられそうなところだけど、7CM理論で細かく光彩を見ていこー。(Nm→こちら。Hm→こちら。Wm→こちら。)
①(1)光彩:Hm=短調主輝度(7th)+の暗く尖る空気
まずは冒頭が
in ⅥHm = {ⅵ、ⅶ、ⅰ、ⅱ、ⅲ、ⅳ、♯ⅴ}
で、中心音ⅵから数えて7番目の主輝度(7th)ⅴが♯してる。図で言うと赤丸だね。暗い中で輝度があがってギラっとしてるね。
①(2)光彩:上輝度(4th)+
それから1小節3拍目はNm、そのあとの2小節頭で
in ⅥWm = {ⅵ、ⅶ、ⅰ、♯ⅱ、ⅲ、ⅳ、♯ⅴ}
となって、Hmから更に上輝度(4th)ⅱが♯してる。2種類の輝度がマシマシなギンギラギン状態だね。再掲すると、図の緑丸。
光彩変化有無サンプル:短調輝度変化
これらの光彩変化がある版とない版を比較してみよー。ある版→ない版で4小節ずつ交互に繰り返すよ。最後は2小節で交互するよ。感じ取れるかな?
どう?微細だし、ちょっとテンポが速くてわかりにくいかな?光彩変化がある方がぐっと差し迫ってくる尖り感があるって感じかな。続いて②、④の方を見ていくよ。
光彩:主輝度、上輝度両方+
ここは
ⅠNM
が基本となってる世界、つまり最初っから主輝度(7th)はM7で高い調性だよ。赤丸の箇所の話ね。その中で、図の2小節目の緑丸の箇所は、上輝度(4th)が♯してる。
そう、さっきの短調側(ⅵ音中心)で見た話と同じで、主輝度も上輝度も両方とも+してる状態なんだ。ギンギンギラギラの極みを短調と長調で繰り返している状態だったんだ。
光彩変化有無サンプル:長調輝度変化
長調側(ⅰ中心側)も光彩変化がある版とない版を比較してみよー。ある版→ない版で4小節ずつ交互に繰り返すよ。最後は2小節で交互するよ。感じ取れるかな?
整理:7CM多層構造のWm/Hm/Nm、Lyd/NM
ここまでの光彩を整理しよー。刹那に見て細かい評価はできたけど、実際のところ聴感としては切替わりを都度感じているようなものでもなく、ある一定の調性の中を光彩を微細に変えている、そんな空間に感じないかな?
この状態を、7CMで整理するとこうなる
- ①、③はⅥWm/Hm/Nm
- ②、④はⅠLyd/NM
X/Yというのは、基本調性Yとそこから調性が剥がれた(ある音の光彩がずれた)調性Xという複数の7CMが重なった状態だけど、短調側に至っては『ⅥNmから剥がれたⅥHm、そこから更に剥がれたⅥWm』という3層構造だね。巧みに輝度増減を操ってる感じ!
まとめ
どうだったかな?今回のポイントをまとめると、コード分析側としては
- コード進行ワンセットの接線転調
- Ⅰ→Ⅴ→Ⅰのずんずん感
ってところかな。7CM側で行くと
- Bパート冒頭での上輝度+のぎらつき
- Bパート冒頭のぎらつきモードからそのままRMT側の属調へ転調
- Bパート転調先の中でも上輝度を+してぎらつき
- Cパート冒頭で短調RMTとなるが、そこでも上輝度、主輝度を持ち上げギラつき
- Cパートの長調RMT側でも上輝度を+してギラつき
- 作品全般的に要所要所で輝度を持ち上げていて、きらびやかな彩りになっている
といったところかな。分析するまで気が付かなかったけど、なんともゲームセンター的な煌びやかに輝いている印象があった理由は、いたるところで輝度が持ち上げられていたってところも関係してるかもね。
最後に
後半の分析(7CM分析)は新公理系の音楽理論だよ。まだ構築し始めたばかりのサイトだけど、姉妹サイトで7CMっていうのをやっていて、音楽理論(とそれを題材にしたファンタジー小説など)を構築しているよ。よかったら是非!
読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
アイキャッチについて
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
© 1997, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:©1997 YOSHITAKA AMANO