[耳コピ楽曲分析]パプリカ/Foorin 米津玄師:作編曲(③サビ篇)

楽曲分析]パプリカ③サビ篇
LINEで送る
Pocket

実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!

コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!

過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!


スポンサーリンク

楽曲情報

今回は米津玄師作詞/作編曲したパプリカだよ。NHKの2020年東京五輪応援曲だね。

冒頭子供たちと男の大人の人(米津玄師氏?)との会話、じゃんけんぽん等の他愛無い音声から始まるこの作品、そういうお遊びなギミックは他にも色々あって、民族的な楽器(五輪テーマだからかな?)とか「雨に燻り」から入る雨イメージな音色とかラスサビの米津氏(だと思う)の合流ユニゾンとか子供の「頑張ってー!」とかとか。これ五輪中継とかで「頑張ってー!」のとこで流れるとアツいね!

この曲の調は、Aメジャーキー始まりだよ!サビでは短3度下のF♯メジャーキーに転調しているんだ。それでは概要と詳細いくよー!

公式Youtube動画は埋め込みができないのでリンクを左に貼るね。

本作品の他パート分析はこちら!

概要・ポイント

コード進行とポイントだよ

サビ

① |   |  Ⅵm  
② |   | Ⅲ7 Ⅵm  
③ |   |   Ⅴ/Ⅶ 
④ | Ⅵm  |   

  • 細かく順次進行でつなぐ丁寧さ、波風立たせないおもてなし
  • ここでもメロディックマイナでの哀愁・童謡感推し
  • メロディの飛び方がペンタトニック的、童謡感の継続
  • 最後のサビは米津玄師氏が下ユニゾンで登場!
  • (調性観点以外)小節頭をODギターで盛り上げてサビ感プラスどん!
  • (調性観点以外)さっきのODギターどこ行った?アコギしかおらんくない??Aメロのピアノは?Bメロのバンジョーは??
  • (要するに)作編曲というよりプロデュース・演出視点で役割分担感すごい

詳細を紐解いていこう!

ディグリー分析(トライアド+α)

サビ

コード進行:順次進行

① |   |  Ⅵm  
② |   | Ⅲ7 Ⅵm  
③ |   |   Ⅴ/Ⅶ 
④ | Ⅵm  |   

まずコード的なポイント!Bメロでもあった「次のコード1つ隣のコードを経過する」という波風立てないおもてなしがここでもみられるね。具体的には①後半から②頭にかけて

Ⅵm   → | ②  ではなく
Ⅵm () → | ②  のようにを挟む

所だよ。これは②の後半から③もそうだし、③から④にかけてもそうだね。③後半はⅦdimはきつすぎるから変形亜種の明るい方、Ⅴ/Ⅶになってるね。(キミの音楽理論:[ディミニッシュ/Ⅶ緩和案]うぎゃーだ、だれかー!!参照)

メロディ:メロディックマイナー

そしてメロディ!

②のⅢ7メロディックマイナー
♯ⅳ♯ⅴが登場
(晴れた空にた)
    (う)

だね、Bメロのメロディックマイナー同様にメランコリー/ノスタルジー感だ。

メロディ:ペンタトニック(ヨナ抜き)

そしてサビの冒頭メロディも凄くペンタトニック(ヨナ抜き)香ってる。

ペンタトニック, , , ,
——
        /  
, (イ) (イ),  / ,  , 
,  ,   / ,  , 
      /   

咲いたらの「い」以外がペンタトニックだね。これもまたAメロのヨナ抜き(ペンタトニック)同様に哀愁感・童謡感が漂うね。

メロディ:オクターブ下ユニゾン

実はこの作品、最後のサビだけ米津玄師氏本人のユニゾンが入ってるんだ。ユニゾンというのはメロディのオクターブ差ハモリのこと。Youtube動画の2:51~をよく聞いてみてね。

サウンド的な話だけど、下ユニゾンって音の厚みが出て力強さがすごい。聴いてる人をそのメロディに惹きつける力がマシマシになるんだ。

男声だと低いの特にぐっとくるけど、女声でもその効果は凄いよ!僕がユニゾンで真っ先に思い出すのはYUKI(元Judy and Mary)のこれかな!かなりカッコよさが増す!

YUKI 『the end of shite』
音楽:the end of shite/YUKI

僕の解説動画内では、ガクト(がくっぽいど/Gackpoid)に下ユニゾンを歌唱してもらったよー!聴いてみてね。

メロディ:元の調への誘導

サビの最後、次のAメロに向かうべく一度元の調のトニックを想起させてるんだ。具体的には

, , ,

っていうベルの音。Aメロのキーのトニックは

, ,

だから転調状態のサビから一度この音で「Aメロのキーに行くよ~ついてきてねー」ってリードしてあげてる。突然Aメロに入るとキーが変わりすぎててびっくりするから、一度リセットしてるんだ。

図:余韻とAメロへのガイド

ただ個人的な好みの問題かもしれないけど(ファンの人怒らないでね…)このサビ後は主にリズムだけになる感じなので、もうちょっとサビの余韻を心に残しておいてよかったかなって思う。このフレーズはサビの調の中では調和のない異端児音階で、聞いたときにドキっとしてしまうので、極端な話後ろに和音がない状態のままこのフレーズがなくてもよかったかも…

次の調のトニックのリセットを入れるとしても、例えばサビの余韻はAメロ開始ぎりぎりまで引っ張って直前にリセットフレーズを入れる…とか?ちょっと実験↓(僕の好みで言ってます…ファンの人ごめんなさい…)

その他トピック

和音的な話じゃないサウンド的な話なんだけど、このサビの冒頭で歪んだギター(オーバードライブギター)がどかーん!と来る。

このサビ冒頭は、前回のBメロ篇で書いたように「ピカルディの3度」を経由してくるから爆発的に明るくなった上でのサビ突入だね。それだけでも盛り上がりが凄いんだけど、この歪みギターの重さが更に盛り上げてくれるね!

ところでこのギター…後半どこいった??冒頭以外で聞こえなくない??気が付いたらアコギの音が前に出てきていて歪みギターが見当たらない。サビ冒頭だけ演奏させて後半は「ほんじゃお疲れっした!」状態なのかな。

まさに盛り上げるためだけの潤沢なチョイスだとしたら、作編曲者としてだけでなく、プロデューサ視点でも素晴らしいね!「AメロとBメロとサビはそれぞれ編成変えようかな」とかとかのおもてなしは結構よくあるけど、サビ冒頭だけの登場とかって、おもてなし感というか表現や演出にかける情熱がすごい。。。(ミキシング工程でややひっこめるとかはあると思うけどね。思い切ってひっこめてるなーって)

…っと一旦ここまで!まとめ

サビはここまでだよ。Bメロよりさらっとしてたでしょ?w それだけBメロがてんこ盛りだったってこと!

今回は和音的な観点以外の点もフォーカスしてみたよ。どうだったかな?振り返るとこんな感じだね。

  • 細かく順次進行でつなぐ丁寧さ、波風立たせないおもてなし
  • ここでもメロディックマイナでの哀愁・童謡感推し
  • メロディの飛び方がペンタトニック的、童謡感の継続
  • 最後のサビは米津玄師氏が下ユニゾンで登場!
  • (調性観点以外)小節頭をODギターで盛り上げてサビ感プラスどん!
  • (調性観点以外)さっきのODギターどこ行った?アコギしかおらんくない??Aメロのピアノは?Bメロのバンジョーは??
  • (要するに)作編曲というよりプロデュース・演出視点で役割分担感すごい

今回の動画は詳細なしの流しだけだけど、貼っておくね!

次回は大サビとその他!これについては動画は作らないよ(予定)それじゃーね!

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

LINEで送る
Pocket