[耳コピ楽曲分析][FF7]更に闘う者達①コード分析編

更に闘う者達①コード分析編
LINEで送る
Pocket

実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!

コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!

過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!


さて、今回の楽曲分析の題材は、ゲーム『Final Fantasy 7』から 作曲者植松信夫』先生の 作品名更に闘う者達』 だよ! 調Amがメインだよ。

最初に言っておこ-、この作品はバトルらしく

鮮やかにガツガツ アゲ てくる

作品だよ。作品はコチラ↓

スポンサーリンク

コード進行 と分析

イントロ

① | Ⅵm | 〃 | 〃 | 〃
② | Ⅰm | 〃 | 〃 | 〃

×2

Aパート

① | Ⅵm Ⅲ/Ⅶ |  Ⅴ/Ⅱ
② |     | Ⅵm Ⅲ/♯Ⅴ
③ | Ⅵm    | 〃
×2

Bパート

① | Ⅵm  | Ⅵm
×8

Cパート

① |  |
② |  |
③ | | Ⅱm
④ | | ♭Ⅶ

Dパート

① | Ⅱm | 〃 | 〃 | 〃
② | Ⅵm | 〃 | 〃 | 〃
×2

⑤ | Ⅱm | 〃 | 〃 | 〃
⑥ | Ⅵm | 〃
⑦ | Ⅱ/Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ
⑧ | Ⅵm

コード分析

イントロ

① | Ⅵm | 〃 | 〃 | 〃
② | Ⅰm | 〃 | 〃 | 〃
×2

激しいロックなリフ。コードとしては

Ⅵm一発にブルーノートの♭ⅲ

って捉えてもいいし、コードとして後半を

Ⅵm♭5

と捉えてもいいね。

作品『想いを胸に』の分析でも語ったけど、ノビヨ先生は短三度上への接続が大好きだ(勝手な偏見)。この作品も代表的な例で、このⅥm一発なヘビーなリフの直後に同じリフを短三度上の

Ⅰm

で弾く形が出てくる。

音楽理論で言うとゼクエンツ(反復進行)という技法だね。音が調性内の音から外れる形の強行的な平行移動で、Real Sequenceと呼ばれるみたい(Sound Quest様にTwitterで補足いただきました)。

さて、ここは見方によっては短三度上に転調したとも考えれるね。

Ⅵm 

Ⅵm 

この辺はもう一つの記事7CM分析編で触れよう。あえてここでは同一調のままとしてⅠmと表現するよ。理由?リフ聞いてたらⅥmにまた戻りたくなるでしょ?(そうでもない?‪w)

Aパート

① | Ⅵm Ⅲ/Ⅶ |  Ⅴ/Ⅱ
② |     | Ⅵm Ⅲ/♯Ⅴ
③ | Ⅵm    | 〃
×2

ダイナミックに動いてカッコイイ進行。Ⅲは 短調ドミナント

① | Ⅵm Ⅲ/Ⅶ

で短調の暗さの中のカッコ良さ、反面

① ~ |  Ⅴ/Ⅱ

で長調の明るさの中のカッコ良さ。よく見ると トニック からの ドミナント という同じことを短調、長調の中でやってるんだね。そして長めの サブドミナント

② |

で一旦落ち着き、どっちに向かうの?から向かった先は

② ~ () | Ⅵm

の暗い方向へ。ダメ押しの ドミナントモーション

② | ~ | ~
③ | Ⅵm

これでもか!暗いぞ!クールだぞ!と。

Bパート

① | Ⅵm  | Ⅵm
×8

速弾きー!かっこいい!ここを引き立てるのは 短調ドミナントモーション のダメ押し連続。そりゃ単なるⅥm一発よりつよつよなモーションがあって引き立つよね。

さりげなくスケールは ドリアン になってるよ


♯ⅳ

少し鮮やかな感じになってる感がわかるかな?(詳細は7CM編で!)

Cパート

① |  |
② |  |
③ | | Ⅱm
④ | | ♭Ⅶ

Ⅰに対する ドミナントモーション 連打。からの

③ | | Ⅱm

は5度下行での接続。実はこれ下属調で見るとここも ドミナントモーション になってるんだ。そこからの

④ | | ♭Ⅶ

ここの接続は、下属調で見ると

④ | Ⅲm |

あ、いつの間にか下属調の中に誘導されている…。ここを転調だとみると、コード進行的には接線転調だね。

Dパート

① | Ⅱm | 〃 | 〃 | 〃
② | Ⅵm | 〃 | 〃 | 〃
×2

⑤ | Ⅱm | 〃 | 〃 | 〃
⑥ | Ⅵm | 〃
⑦ | Ⅱ/Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ
⑧ | Ⅵm

視認良くするためにこのディグリー表記で書いてるけど、さっきのCパート終わりの出来事を転調と見るとここは細かな転調の連続に見えてくる。Ⅱmのところは全部

Ⅵm

って見て①、③、⑤が下属調、②、④、⑥以降が元調ってね。そういう見方をするとここは⑤までは転調を繰り返すⅥm一発なんだね。ここも実は細かく見ると巧みなカラクリがあるんだ。

下属調のドリアン=元調のマイナー

さっきのところと同様で、ここも実はストリングスでドリアンなフレーズが入って色鮮やかに空間を彩っている。これを下属調でみると、ストリングスは

♯ⅳ

って言ってるね。ⅰからⅶまでの数字が出ていて、ⅳに♯がついている短調。ドリアン モードだね。この実音(ルビ)を見るとさ、元調の

と同じだよね。つまり、下属調でのドリアンは、元調のマイナーと同じ音階構成になってるんだ。音として同じ集合だから次の小節ではスムースに元調へ戻ってこれている。

ベースアップアップ戦法!

そして最後に⑦から全体としてアガっていく音たち!細かく見るとベースの話ではないんだけど、ストリングスたちが上がっていくことでベースがアガると気持ちがアガるの記事で書いたものと同じ効果だね。ぐいぐい推進していく感じになるいい例だ。

コード的には、

トニック
→ ドッペルドミナント (の分数コード)
ドミナント

一度Ⅱでドリアン化して鮮やかに彩っておいて、5度下降進行。グッとくる進行だね。そこから 短調ドミナント

を経て Ⅵm

ドミナントモーション だ。ガツガツあげてく展開だね!

構成的盛り上げ

このDパート自体の構成として、Ⅱmの世界とⅥmの世界をワンセットとすると①②、③④、⑤⑥の3セットの構成になってる。

それらを比較してみるとストリングスで段階的に盛り上げにかかってるんだ。1セット目①②ではストリングスは登場せず、2セット目③④で登場、最後のセット⑤なんてオクターブユニゾンでめちゃくちゃ自己主張する形。

サウンドもコード進行も音のアゲアゲも、全てが高まりを目指すガンアゲしてるパートだね。

まとめ

どうだったかな?今回のポイントをまとめると

  • ノビヨ先生は短3度が好き(最重要項目) ※他記事でも言ってる話
  • ヘビーサウンドのブルーノート♭ⅲはかっこいい!
  • 調性内の音を無視して平行移動するReal Sequence
  • トニック一発よりもドミナント挟むと強いモーション力!
  • ドリアンは暗い中でも鮮やか
  • 下属調でドリアンモードに入ることで元調へ戻りやすくしてる

って感じかな。

さらに

姉妹サイトで7CMっていうのをやっていて、新しい公理系の音楽理論(とそれを題材にしたファンタジー小説など)を構築しているよ。それによる分析編『②7CM分析編』も今後予定しているよ!

本作品も、余力があれば7CM分析をやる(かも)よ!

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

アイキャッチについて

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
© 1997, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:©1997 YOSHITAKA AMANO

LINEで送る
Pocket

スポンサーリンク

フォローする