[実験&Tips!]転回形と音高~ベースの機能性~
音楽的性質を研究するラボ記事!今回は、「転回形と音高」というテーマだよ。転回形は鳴らすときのベースの音高によって機能性が変わってきちゃう、という話だよ。。転回形を使う際はベース音の音高を意識してみると、表現の域が変わってくるかもね!
―①音楽を聴いて―②心の声を訊く― キミだけの音楽理論
音楽的性質を研究するラボ記事!今回は、「転回形と音高」というテーマだよ。転回形は鳴らすときのベースの音高によって機能性が変わってきちゃう、という話だよ。。転回形を使う際はベース音の音高を意識してみると、表現の域が変わってくるかもね!
音楽的性質を研究するラボ記事!今回は、「ベースがアガると気持ちがアガる~音楽的高低と高揚感~」というテーマだよ。同じようなコード進行でベースを音程として変えるとどういう印象を与えるのか、感情を探って考察するよ。実際にサンプル音源を聴いて、キミの心の声を訊こう!
借用や転調の入り口!調と近い調(近親調)についての関係を書いているよ。今いる調から見て五度となりの属調、下属調との関係は?どんな近さなのか?図で可視化して音楽の世界を俯瞰しよう!
音楽空間(音、コード、調)内の距離についての記事だよ。近親調や裏の調、調和するトライアドなどなど避けては通れない音の距離の話の最後3つ目!ペンタトニックの有能さの可視化や和音(コード)がなぜ3度堆積が基本なのかなどの考察記事だよ!
音楽空間(音、コード、調)内の距離についての記事だよ。近親調や裏の調、調和するトライアドなどなど避けては通れない音の距離の話の1つ目!調やコードの早見ツールである五度圏について説明するよ!
音楽空間(音、コード、調)内の距離についての記事だよ。近親調や裏の調、調和するトライアドなどなど避けては通れない音の距離の話の1つ目!調やコードの早見ツールである五度圏について説明するよ!
借用や転調の入り口!調と近い調(近親調)についての関係を書いているよ。今いる調から見て同主調(同主短調)、平行同主調(同主長調)との関係は?どんな近さなのか?図で可視化して音楽の世界を俯瞰しよう!
調性音楽の核であるトーナルセンターについて、サンプル音源を聞きながら確認する記事だよ。そして近親調の1つとされる平行調とトーナルセンターの考え方についてもイラストで説明しているよ。
長調、短調、メジャーキー、マイナーキー、よく耳にする古くからあるこの概念は、昨今の音楽に最適化されていない。J-POP等昨今の音楽分析に最適化した新しい概念をこれから導入するよ!
J-POPで学ぶ音楽理論!実際にJ-POP題材として『RPG/SEKAI NO OWARI』、『栄光の架橋/ゆず』、『Rusty Nail/X Japan』の楽曲耳コピと機能確認用アレンジ音源を聴いて、各種ダイアトニックⅠ,Ⅱm,Ⅲm,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵmの機能の確認をするよ。このブログではⅦdim(Ⅶm♭5)は4和音以上の章で分類するよ。