Ⅲmはトニック?(前篇:提起~定義1)
Ⅲmはトニックだという主張と、トニックには聴こえないっていう主張があると思うんだけど、それについての整理だよ。なぜすれ違いが生じるかの推察とどう向き合えばよいかの整理!の前篇
―①音楽を聴いて―②心の声を訊く― キミだけの音楽理論
Ⅲmはトニックだという主張と、トニックには聴こえないっていう主張があると思うんだけど、それについての整理だよ。なぜすれ違いが生じるかの推察とどう向き合えばよいかの整理!の前篇
J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はミスチル(Mr.children)のHANABIの解説②A,B,サビ間間奏篇だよ。耳コピ解説動画つきで実際に音を確かめながら分析していくよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はミスチル(Mr.children)のHANABIの解説①イントロ篇だよ。耳コピ解説動画つきで実際に音を確かめながら分析していくよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
楽曲のコード分析をするにあたって導入記事だよ。よくある理論書は4和音ベースが多いと思うけど、なぜ3和音が導入にあたって最適なのか、音が重なるとどのように心に響くのか、音楽的な響きになる和音はどういったものなのか、などから3和音最適根拠を説明するよ。