実際のヒット曲で学ぶ音楽理論だよ!キミの音楽理論で整理した武器で楽曲を分析し、得られた知見をキミの音楽理論にフィードバックしてレベルアップいくんだ!
コード進行は「楽曲情報」ウィジェットで好きな調に移調できるから、分析やコピー演奏の際の参考に活用してみてね!
過去に耳コピ+分析した作品たちは カテゴリ検索 または 目次(手動更新のため不定期) から参照できるよ。それではいってみよー!
さて、今回の楽曲分析の題材は、ゲーム『Final Fantasy 7』から 作曲者 『植松信夫』先生の 作品名 『想いを胸に』 だよ! 調は F始まり、Dbがメイン、後半がEだよ。
最初に言っておこ-、この作品は「Final Fantasy 7 のメインテーマ」をモチーフにした
希望 を見上げる
作品だよ。同主調のその先を見つめる…作品はコチラ↓
目次
コード進行 と分析
イントロ
① | Ⅰ Ⅳm | Ⅰ Ⅴm
② | Ⅰ Ⅳm | Ⅰ ♭Ⅶ6
メイン①
(1)前半
① | Ⅰ | Ⅵm
② | Ⅰ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ
③ | Ⅰ | Ⅰ
(2)後半
④ | Ⅰ | Ⅳ
⑤ | Ⅰ | Ⅰ
⑥ | Ⅰ | ♭Ⅵ
⑦ | Ⅰ | Ⅰ
メイン②
(1)前半
① | Ⅰ | Ⅵm
② | Ⅰ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ
③ | Ⅰ | Ⅰ
(2)後半
① | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ
② | Ⅰ | Ⅰ
③ | ♭Ⅵ | Ⅳm
④ | Ⅰ | Ⅰ
コード分析
イントロパート
① | Ⅰ Ⅳm | Ⅰ Ⅴm
② | Ⅰ Ⅳm | Ⅰ ♭Ⅶ6
いきなり2全音上の調って書いてごめん。何それって感じだよねwこの作品は3回転調して4つの調があるので、あくまでメインと思われるところを基準に調設定したよ。なので、そこから見たらイントロは2全音上の調っていうだけだよ。
さて、イントロも短い中で転調しているから前半後半で見ていこ―。まず
① | Ⅰ Ⅳm | Ⅰ Ⅴm
Ⅳmは サブドミナントマイナー、Ⅴmは ドミナントマイナー。同主調の借用だね。ノビヨ先生の作品では頻出するコードで、エアリスのテーマの時もみたよね。同主調という鏡像調性世界からの借用。そして後半はここから下属調に転調し、同じテーマを繰り返す。この①最後のコード
Ⅴm
は下属調にとって
Ⅱm
だから、①の最後から②の頭にかけての
Ⅱm → Ⅰ
の接続は自然だね。Ⅰ→Ⅴm→Ⅳの接続を下属調のⅤ→Ⅱm→Ⅰと見なしてる 接線転調 。
続いて後半は
② | Ⅰ Ⅳm | Ⅰ ♭Ⅶ6
という進行。最後のコードの構成音は
♭Ⅵ6 = {♭ⅶ、ⅱ、ⅳ、ⅴ}
で、さっきの①最後のコードの構成音をこの調で書くと
Ⅴm = {ⅴ、♭ⅶ、ⅱ}
であって、差は
♭ⅲ音
なんだ。この音が重要で、①では暗かった最後が、②では メジャーコード に進化して明るくポジティブになっているんだ。
メイン①
(1)前半
① | Ⅰ | Ⅵm
② | Ⅰ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ
③ | Ⅰ | Ⅰ
さて、先ほどのイントロから転調してメインパート。転調は短3度上の転調だよ。ノビヨ先生は本っっっっっ当に短3度大好きなんだと思う。代名詞と言っていいんじゃないかなってくらい多用されてるよ。同主調借用が多いのもその辺の感覚によるものなんじゃないかなって勝手に思ってる(勝手にね…。)
ここは同主調借用ではなく、短3度転調。同主調への完全お引越し転調だ。それも、前パート最後のコードは
♭Ⅶ6
で、これはこの調の
Ⅴ6
なので、なんとも綺麗にドミナントモーション
Ⅴ6 → Ⅰ
を果たしているね。小節跨ぎの接続で短3度転調をしている形だね。
(2)後半
④ | Ⅰ | Ⅳ
⑤ | Ⅰ | Ⅰ
⑥ | Ⅰ | ♭Ⅵ
⑦ | Ⅰ | Ⅰ
ここは サブドミナント と トニック のゆりかご進行。明るく穏やかな空間を演出しているね。ここも更に短3度上の同主調からの借用コード
♭Ⅵ
があるね。これは サブドミナントマイナー として類別されることもあるコード。言ってみれば
Ⅳm
を明るく代理しているような形で、やっぱり サブドミナント ⇔ トニック のゆりかご進行だね。
メイン②
(1)前半
① | Ⅰ | Ⅵm
② | Ⅰ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ
③ | Ⅰ | Ⅰ
出た出た…!小節頭から唐突の短3度上転調…ね?wもうノビヨ印、って呼んでいいでしょうか??好き・・・w
ここに関しては、完全に僕の経験に基づく聴感で意見を書いちゃうんだけど、多分一般的にこれは唐突な転調の部類だと思うんだ。こじつけようと思えばなんとでもできるとは思うけど、あくまで心理的な聴感として。
だけど僕の心の中にはノビヨ先生のトニック短3度上へ足を延ばすようなスタイルは結構蓄積されているので、ある意味でその進行をよくある線(コード接続)と考えた上での接線転調なんだ。Ⅵm→Ⅰmとか、Ⅰ→♭Ⅲとかはイレギュラー視してなくて、「あ、いつもの進行」って感覚で捉えた上での話ね。
で、ここでの特筆すべき点としては…
同主調から借用
とことん短3度上を見つめる視点、好きw詳細は7CM分析編の方に書こうと思うんだけど、同主調は借用すれば思いのほか明るい空間が広がる。つまり、この作品は一貫して明るさを見つめようとしてるようなイメージがある。作品名の「想いを胸に」を表しているのかなって思ってるよ。
(2)後半
① | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ
② | Ⅰ | Ⅰ
③ | ♭Ⅵ | Ⅳm
④ | Ⅰ | Ⅰ
ど、ど、ど、
同主調から借用!
もう一歩音楽的に踏み込むと、ベルが奏でるメロディは同主調と今いる調に寄り添う形で変化してるよ。
ⅰ~♭ⅶ~ⅵ~♭ⅶ on ♭Ⅵ、♭Ⅶ
と
ⅰ~ⅶ~ⅵ~ⅶ on Ⅰ
実はここはね、僕の聴感的にはこっちのディグリーで表記をしたい。
① | Ⅳ | Ⅴ
② | Ⅵ | Ⅵ
③ | Ⅳ | Ⅱm
④ | Ⅵ | Ⅵ
これは素直に僕の聴感がこうだって感じてるだけだけど、Ⅳ-Ⅴで加速して、本来
Ⅵm
であるはずの到達点をメジャーコードのⅥにしてキラキラ優勝させる ピカルディの3度 、そう聞こえるんだ。その視点で見るとこのパート②の後半は見方も少し変わってくる。更に短3度上の世界を漂うベル、想いを馳せる希望に満ちた空間なんじゃないかなって。
Ⅳ Ⅴ
の短3度上の希望の空間と
Ⅰ
の僕等がいる空間をさまようベル、そう聞こえた。
まとめ
どうだったかな?今回のポイントをまとめると
- ノビヨ先生は短3度が好き(最重要項目)
- 同主調借用(Ⅳm、Ⅴm、♭Ⅵ、♭Ⅶ)
- ドミナントマイナーⅤm
- サブドミナントマイナーⅣm、♭Ⅵ
- 短3度上の同主調借用の希望感
- 調性入れ替わる状態のメロディは調性に従うといいよ
って感じかな。
さらに
姉妹サイトで7CMっていうのをやっていて、新しい公理系の音楽理論(とそれを題材にしたファンタジー小説など)を構築しているよ。それによる分析編『②7CM分析編』も今後予定しているよ!
本作品も、余力があれば7CM分析をやる(かも)よ!
読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
アイキャッチについて
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
© 1997, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:©1997 YOSHITAKA AMANO