耳コピのすゝめ~音感不要の採譜~
コピーや分析に重要となる耳コピのやり方についてだよ。音感がなくても耳コピはできる!というお話から音楽の構造、そして意味のある分析について書いてるよ!
―①音楽を聴いて―②心の声を訊く― キミだけの音楽理論
音楽系の話、なんでも雑記だよ
コピーや分析に重要となる耳コピのやり方についてだよ。音感がなくても耳コピはできる!というお話から音楽の構造、そして意味のある分析について書いてるよ!
音楽理論で禁則とされる連続5度、ギターのパワーコードってダメなんじゃないの!?って疑問に対する「禁則ではない」という僕の見解だよ。それが成立するのは「ギター」で「歪んで」いて…サンプル音源付きだよ!
異名同音「エンハーモニック」、なぜソ♯とラ♭は使い分けて表記するのかの第3段!今回は、同じ構成音で違う響きとなるコードについて!CaugとEaugは別物って知ってた?っていうのをサンプル聴きながらキミに感じてもらう記事だよ!
異名同音「エンハーモニック」、なぜソ♯とラ♭は使い分けて表記するのかの第2段!今回は、ソ♯とラ♭の響きが違う理由について!一見コードが理由だと思うけど、実はもっと深いところに理由があって…。っていうのをサンプル聴きながらキミに感じてもらう記事だよ!
異名同音「エンハーモニック」、なぜソ♯とラ♭は使い分けて表記するのか、これは誰かの決めたお作法・ルールというよりも、『本当に別の音に聞こえるから』なんだ。っていうのをサンプル聴きながらキミに感じてもらう記事だよ!
絶対音感が教えてくれる音楽の秘密を書いていくシリーズだよ。第3回はいよいよ本質、絶対音感が教えてくれる音楽の秘密。音楽の空間は7つ以下の音で構成される。この概念が借用・転旋(モードチェンジ)・転調・テンションコード等の礎になっていくんだ。シリーズ化していくよ。
絶対音感が教えてくれる音楽の秘密を書いていくシリーズだよ。第2回は絶対音感で困ること。ここにダブルシャープやダブルフラット、シ♯やド♭といった怪しげな書き方の秘密があるんだ。この話の延長線上には合理的な音楽理論との接点があって…シリーズ化していくよ。
絶対音感の世間のイメージがちょっと実態とギャップある気がして、知ってほしいなと思って書くよ。この話の延長線上には合理的な音楽理論との接点があって…シリーズ化していくよ。
Ⅲmはトニックだという主張と、トニックには聴こえないっていう主張があると思うんだけど、それについての整理だよ。なぜすれ違いが生じるかの推察とどう向き合えばよいかの整理!の後篇。ベン図で可視化するよ。
Ⅲmはトニックだという主張と、トニックには聴こえないっていう主張があると思うんだけど、それについての整理だよ。なぜすれ違いが生じるかの推察とどう向き合えばよいかの整理!の前篇