絶対音感と音楽の秘密~3.音楽の秘密~

絶対音感と音楽の秘密3お額の秘密
LINEで送る
Pocket

楽器の音がドレミの音名で語りかけてくる

世間の人が誤解している絶対音感の話と、僕の音楽理論構築のベースにもなっている絶対音感が教えてくれる音楽の秘密の話を書いてくよ。

ここから先、断定的に書く内容は、僕個人に起きてる事象として書くので、万人がそうだとか絶対音感の人みんながそうかってところまでは言及しないよ。これ、注意書きね。

これまでの記事で、絶対音感と音楽の秘密~1.世間の誤解~では絶対音感とは心の事象完全音感は頭の処理、世間が言う絶対音感は完全音感だとかとか書いてきたね。

絶対音感と音楽の秘密~2.絶対音感の難点~では相対音感の人とのコミュニケーションや、異名同音のコミュニケーションの困ることについて書いてきたね。

今回は絶対音感が教えてくれること、音楽の秘密について書くよ。

スポンサーリンク

音感先生

絶対音感が教えてくれること

幸いなことに僕は生活に支障をきたすような絶対音感はないし、歌手の歌声はちゃんと歌詞で聞こえる

逆にその音を捉えるには1度鼻歌にすると音階名で聞こえる。だから「この辺の音」ってのはだいたい把握できるんだ。

絶対音感が教えてくれないこと

この辺の音っていうのは、♯も♭もついてない名前。そこから先の正確な音名は、完全音感の補正範疇だね。

逆に自分の作曲メモとかを見ると、「ミッドシッドミレッミッミ」とか♯も♭もついてない音の名前で書いてあるから後で見返して訳が分からなくなる‪w 何この曲、どこがいいの??ってw

前回は♯や♭を教えてくれない絶対音感のせいで困っちゃうことについて書いたけど、逆に教えてくれることがあるんだ。それは♯や♭のない音階なんだ。

絶対音感が教えてくれるもの:♯や♭のない音階

教えてくれないことが教えてくれるもの

教えてくれないのに教えてくれる…?何言ってるかわかんないね。具体的に書こう。

空の中の黒~ソとラの間の音~

想像してみて。今キミはハ長調を聞いてる。♯や♭なしのドレミファソラシ、つまり白鍵盤だけの世界だ。さて、突如耳に届いたのはソとラの間の黒鍵盤の音。さて、この音は何

Cメジャースケール
図:Cメジャースケール=白鍵盤の世界

――― ラ♭?うんうん、わかる。優しい音だね。

――― え?ソ♯??ちょっときつい音するね。。。

図:ソ♯?ラ♭?同じ?違う?
図:ソ♯?ラ♭?同じ?違う?

この2つは同じ?違う?

「一緒でしょ」って人が多いのはなんとなく知ってるんだ、音の高さ、鍵盤の位置、単独の音として見ると同じだからね。そして「一緒だからどっちで書いてもいい」ってスタンスで音楽を教えてる人も見かけるね。

「いやいや、別物だ!後ろのコードが違うから!」っていうキミは音の持つ空気・意味合いを聴き分けれて凄い!素晴らしいね!

そうだね、コードもきっと違うし、後ろに存在しているスケールも別物になってるね。結果、音の響きも別物になるんだ。

絶対音感ではどう聞こえるかというと、ある時はソとして語りかけてくるし、ある時はラとして語りかけてくる。つまり別物

このとき音楽に何が起きてるかを分析するとこうなる。

絶対音感がソと言っているとき

ソ♯が聞こえてるとき、後ろのスケールはがいなくてソ♯があるスケール=

ドレミファソ♯ラシ(Aハーモニックマイナースケール)

になっている。

ハーモニックマイナースケール in Aマイナーキー
図:ハーモニックマイナースケール in Aマイナーキー

上の図はⅰ=ド、ⅱ=レ、ⅲ=ミ…の順ね。ⅴ=がいなくなり、♯ⅴ=ソ♯が仲間に加わってる。

後ろのスケールというのは、それを聞いてる瞬間(小節とか)に、一緒に鳴らしてみても違和感のない7つ以下の音たちのこと。実際にチャララララーンと音楽に混ぜてみると見つけられるよ。これら違和感のない7つ以下の音がこの瞬間の音楽の空間を作っているって意味を込めて、背景スケールと以後呼ぼう。


絶対音感がラと言っているとき

絶対音感がこの音をラ♭と言っているときは、後ろのスケールはソとラ♭はいるけどラがいないスケール=

ドレミファソラ♭シ(Cハーモニックメジャースケール※)

になっている。※なかなかこのスケールを紹介されることはないみたいだけど、今後重要になるよ

ハーモニックメジャースケール in Cメジャーキー
図:ハーモニックメジャースケール in Cメジャーキー

聞きなれないスケールだと思うけど、

ハーモニックマイナー + メジャースケール

って考えるとわかりやすいよ。

ハーモニックマイナーの3番目を半音上げてメジャーにしたもの、つまり上の図で言うとCハーモニックマイナースケールの

ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ♭、シ

ド、レ、ミ 、ファ、ソ、ラ♭、シ

にしたスケールだよ。または、Cメジャースケール(ドレミファソラシ)の6番目のラを半音下げて

ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ 、シ

ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ♭、シ

にしたスケール。6番目=ラ♭と7番目=シの距離が半音3つ分になり、メジャースケールの明るさの中にハーモニックマイナー独特のあの不思議なエスニック感が出てくる感じ。


黒鍵盤の正体がわかりスケールがわかる

ソ♯で聞こえるときは背景スケールのソが変化、ラ♭で聞こえるときは背景スケールのラが変化、つまり絶対音感はどの音が臨時記号で変化したかを教えてくれているんだ。

  • ソ♯が聞こえた&ソがいない音楽空間にいる=Aハーモニックマイナー
  • ラ♭が聞こえた&ラがいない音楽空間にいる=Cハーモニックメジャー

といった具合に、絶対音感は背景スケールが別物であることを教えてくれている。

図:背景スケールの把握
図:背景スケールの把握

そしてスケールが変わると雰囲気が変わるんだ。この例に関しては180度違うんじゃないかってくらいに!(詳細は次回!)

絶対音感先生が教えてくれる音楽のルール

これはほかの音についても同じことになるんだ。絶対音感先生が言うには、調性のある音楽は全てドレミファソラシのどれかの音だって言ってくれる。

これを踏まえると、絶対音感が教えてくれる音楽の秘密はこうなる。

  • 音階はドレミファソラシの7つしかない、音楽は常に7つ以下の音で構成されている(※今後7音公理って呼ぶよ)
  • 8つめの音が鳴ったとき、1つの音が消えて音の数は7つ以下のままだ。つまり8つ目の音は7つの音のどれかの変化になっている。
図:背景スケールは7つ(以下)の音で構成される
図:背景スケールは7つ(以下)の音で構成される(ソとラの例)

これから導かれるものたちが僕の音楽理論の礎になっているんだ。おそらくなんだけど、音楽を聴いたときに発生する感情のメカニズムがこういった形で音感に表れてきていると思うので、音楽理論自体が同じように12個の音を7つの音(+調号や臨時記号)で表現していること(=楽譜の記譜法)ってのは、感情にめちゃくちゃ素直で合理的なんじゃないかな。

この話をちょっと違う言葉でかくと、

  • 8つ目の音が鳴る→背景スケールが変化してる
  • コード進行ならぬ背景スケール進行が裏で起こっている

っていう新しい考え方ができるようになる。

ここの考え方を次回以降で掘り下げていこうと思うよ。これは借用・モーダルインターチェンジ、転旋、転調、テンションコード等に共通する礎にもなっていく考え方なんだ。

それじゃーね!

読んでくれてありがとー! ↓ よければランキングや広告ポチもお願いします!
  にほんブログ村 音楽ブログ 耳コピー・採譜へ  にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

本記事のシリーズ

本記事以外のこのシリーズ(?)はこちらだよ:

補足

音が8つ以上あるスケールもあるんじゃない?って思う人もいると思うんだけど、実はまだあまり深く考えれてなくて整理できてないんだ。現時点では8つ以上の場合は以下のいずれかじゃないかなって考えてる。

  • 調性のないスケール:クロマティック、コンディミニッシュ等の対称系なものなど
  • 刹那的な変化、時間軸まで概念に含めたスケール

スケールは作ろうと思ったら適当に作れるけど、心理的に意味のないものとなっても仕方ないので、今まで話してきた話はあくまで調性のあるスケールに限定するよ。なのでホールトーン含め、前者のような対称系スケールは調性を見失うので対象外。

スパニッシュ8ノートスケールは調性感あるし8つ音あるじゃん?Eスパニッシュ8ノートスケールだと以下だね※5thを完全五度(シ)と減五度(シ♭)って書いてるサイトがあるけどどっちなんだろう?以下は名称はともかく前者の話

ミ、ファ、ソ、ソ♯、ラ、シ、ド、レ

これはフリジアンとハーモニックマイナーが刹那に入れ変わってる状態(心の時間軸込みの概念)って考えてるよ。だからある瞬間はソだけ、ある瞬間はソ♯だけのスケールで7音状態。

同時に混在する状況、例えば低音部でE7(ソ♯)を聴いてる中で、メロディでソ♮を同時に聴く状況があるってのも最近気づいたけど、これは…今後の整理課題だなー。少なくともどっちとも絶対音感はソといってるので、兄弟だとは思うんだけどね。

まだまだこの辺のスケールの考察は深くできていないから今後も考えていきたいな。

LINEで送る
Pocket

コメント

  1. […] 今回のラ♭とソ♯の例、聴いてる単音と和音が同じ中で違うのは背景スケール(記事:絶対音感と音楽の秘密~3.音楽の秘密~で触れた話)。背景スケールに関する要点を端的に言うと、 […]